教員紹介

NO IMAGE

前多 隼人 まえだ はやと

  • 英語表記 Hayato Maeda
  • 職名 准教授
  • 所属 弘前大学 農学生命科学部 食料資源学科
  • 専門分野 食品栄養化学
  • email hayatosp [at] hirosaki-u.ac.jp
  • 電話 0172-39-3790

※メールアドレスは [at] を @ に変えてください。

メッセージ

~食べ物と健康を科学する~

食品には私たちの健康の維持に役立つ様々な成分が含まれています。これらの成分の優れた機能を見つけ出し、その作用メカニズムを解明する研究をおこなっています。

 mae1 左上:カロテノイドなどの機能性色素成分を含む食品、右上:大間産の海藻「ツルアラメ」、下:果肉が赤いリンゴ「紅の夢」

食品には赤や黄色のカロテノイドやアントシアニンなどの色素成分が含まれています。このような食品成分は抗酸化機能の他、生活習慣病などの病気を予防する作用があることが明らかになってきました。どのような成分が含まれるか、また培養細胞や実験動物を用いて、どのような仕組みで健康の向上に役立っているのか研究を進めています。

研究テーマ

分子栄養学・食品栄養化学・脂質化学

食品の持つ機能としては栄養素を供給する「一次機能」や、おいしさなどの「二次機能」があります。更に最近はヒトの健康維持に関わる様々な生体調節をおこなう「三次機能」が注目されています。このような食品の機能性を明らかにし、食品素材としての利用を目指す研究をしています。

~生活習慣病を予防・改善する食品素材の探索~

生活習慣の変化から肥満となる人々が増えています。肥満は糖尿病、高血圧、高脂血症の原因となります。また、これらの疾患が合併することを「メタボリックシンドローム」と呼び、心疾患などのリスクが高まることが明らかになってきました。このような状態になることを防ぐためにも、肥満を予防することは重要です。

近年、脂肪細胞に働きかけ様々な疾患の予防や治療に関わる作用を示す、食品に含まれる成分が注目されています。本研究ではこのような作用を示す機能性物質を野菜や果実、海産物から探索し、その機能性の評価をおこなっています。また、脂肪細胞の肥大化から起こる疾患のメカニズムについても研究しています。

 mae2 脂肪を蓄え肥大化した脂肪細胞からは、疾患の原因となる様々なアディポサイトカインが分泌されます。
 mae3  マウス由来の脂肪細胞の写真。細胞の中に、赤い色素で染色した丸い脂肪滴が見えます。

~研究中の食品素材や機能性成分~

・青森県大間産海藻「ツルアラメ」

mae4 青森県大間町ではツルアラメが大量増殖し、商業用のマコンブの生育を阻害され問題となっています。ツルアラメにはポリフェノールが多く、また抗肥満、抗糖尿病作用を示す「フコキサンチン」がコンブと同程度含まれていることが明らかになっています。

・果肉まで赤いリンゴ「紅の夢」

mae5 「紅の夢」は弘前大学が開発した新品種のリンゴです。皮だけではなく中身にも赤いアントシアニンが蓄積します。当研究室ではヒトの健康に対する機能性について特に着目して研究しています。

・ごぼうの加工品「黒ごぼう」

mae6 「黒ごぼう」はごぼうの加工品です。柔らかく黒砂糖のような甘味があります。更に加工によりごぼうに含まれる機能性成分が上昇することがわかってきました。

・未利用木材「クロモジ」から抽出した精油

mae7 クロモジはクスノキ科の落葉低木です。森林管理のため多くが間伐し廃棄される未利用木材ですが、さわやかな香りのする精油成分を含んでいます。当研究室ではクロモジから抽出した精油の生理機能性の研究を進めています。

略歴

2003年 3月 北海道大学 水産学部卒業

2005年 3月 北海道大学大学院 水産科学研究科 博士前期課程修

2008年 3月 北海道大学大学院 水産科学院 博士後期課程修了

2008年 4月 弘前大学 農学生命科学部 助教

2009年10月   岩手大学大学院連合農学研究科 助教(兼任)

2016年11月 弘前大学 農学生命科学部 准教授

2016年11月 岩手大学大学院連合農学研究科 准教授(兼任)

業績

研究論文

(詳細は弘前大学研究者総覧: 前多隼人 https://hue2.jm.hirosaki-u.ac.jp/html/100000068_ja.html)

  1. H Maeda, R Hosomi, T Yokoyama, Y Ikeda, A Nishimoto, G Tanaka, T Shimono, S Kanda, T Nishiyama, M Yoshida, K Fukunaga: Dietary Alaska pollock protein attenuates liver steatosis and alters gut microbiota in leptin-deficient ob/ob mice,Journal of Functional Foods,75: 104266, 2020.
  2. K. Nakagawa, H. Maeda, Y. Yamaya, Y. Tonosaki: Maillard Reaction Intermediates and Related Phytochemicals in Black Garlic Determined by EPR and HPLC Analyses.,Molecules (Basel, Switzerland),25(19): E4578,2020.
  3. M. Terasaki, Y. Kuramitsu, M. Kojoma, S-Y. Kim, T. Tanaka, H. Maeda, K. Miyashita, C. Kawagoe, S. Kohno, M. Mutoh: High fucoxanthin wakame (Undaria pinnatifida) prevents tumor microenvironment formation in an AOM/DSS mouse carcinogenic model. Journal of Functional Foods,64: 103709, 2020.
  4. N. Nanashima, K. Horie, K. Yamanouchi, T. Tomisawa, M. Kitajima, I. Oey, H. Maeda: Blackcurrant ( Ribes nigrum) Extract Prevents Dyslipidemia and Hepatic Steatosis in Ovariectomized Rats. Nutrients,12(5): 1541, 2020.
  5. R. Yokoyama, H. Kojima, R. Takai, T. Ohta, H. Maeda, K. Miyashita, M. Mutoh, M. Terasaki: Effects of CLIC4 on Fucoxanthinol-Induced Apoptosis in Human Colorectal Cancer Cells. Nutrition and Cancer, 2020.
  6. M. Terasaki, M. Ikuta, H. Kojima, T. Tanaka, H. Maeda, K. Miyashita, M. Mutoh: Dietary Fucoxanthin Induces Anoikis in Colorectal Adenocarcinoma by Suppressing Integrin Signaling in a Murine Colorectal Cancer Model. Journal of clinical medicine,9(90), 2019.
  7. M. Terasaki, S. Masaka, C. Fukada, M. Houzaki, T. Endo, T. Tanaka, H. Maeda, K. Miyashita, M. Mutoh: Salivary Glycine Is a Significant Predictor for the Attenuation of Polyp and Tumor Microenvironment Formation by Fucoxanthin in AOM/DSS Mice. In vivo (Athens, Greece), 33(2): 365-374, 2019.
  8. K. Horie, N. Nanashima, H. Maeda: Phytoestrogenic Effects of Blackcurrant Anthocyanins Increased Endothelial Nitric Oxide Synthase (eNOS) Expression in Human Endothelial Cells and Ovariectomized Rats. Molecules (Basel, Switzerland), 24(7): E1259, 2019.
  9. M. Matsumoto, M. Nishiyama, H. Maeda, A. Tonouchi, K. Konno, M. Hashimoto: Structure-activity relationships of trichothecenes against COLO201 cells and Cochliobolus miyabeanus: The role of 12-epoxide and macrocyclic moieties. Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 29(8): 982-985, 2019.
  10. H. Maeda, Satoru Fukuda, Hikari Izumi, Naotsune Saga: Anti-Oxidant and Fucoxanthin Contents of Brown Alga Ishimozuku (Sphaerotrichia divaricata) from the West Coast of Aomori, Japan.,Marine drugs,16(8): E255, (2018)
  11. M. Terasaki, T. Iida, F. Kikuchi, K. Tamura, T. Endo, Y. Kuramitsu, T. Tanaka, H. Maeda, K. Miyashita, M. Mutoh: Fucoxanthin potentiates anoikis in colon mucosa and prevents carcinogenesis in AOM/DSS model mice. The Journal of nutritional biochemistry, 64: 198-205, 2018.
  12. M. Terasaki, H. Maeda, K. Miyashita, M. Mutoh: Induction of anoikis in human colorectal cancer cells by fucoxanthinol. Nutrition and cancer. 69: 1043-1052, 2017.
  13. N. Nanashima, K. Horie, H. Maeda: Phytoestrogenic activity of blackcurrant anthocyanins is partially mediated through estrogen receptor beta. Molecules. 23: E74, 2017.
  14. K. Nakagawa, H. Maeda: EPR imaging and HPLC characterization of the pigment-based organic free radical in black soybean seeds. Free Radical Research. 51: 187-192, 2017.
  15. H. Maeda, R. Hosomi, M. Fukuda, Y. Ikeda, M. Yoshida, K. Fukunaga: Dietary tuna dark muscle protein attenuates hepatic steatosis and increases serum high-density lipoprotein cholesterol in obese type-2 diabetic/obese KK-Ay mice. Journal of Food Science. 82: 1231-1238, 2017.
  16. K. Nakagawa, H. Maeda: Investigating pigment radicals in black rice using HPLC and multi-EPR. Journal of Oleo Science. 66: 543-547, 2017.
  17. M. Terasaki, H. Maeda, K. Miyashita, T. Tanaka, S. Miyamoto, M. Mutoh: A marine bio-functional lipid, fucoxanthinol, attenuates human colorectal cancer stem-like cell tumorigenicity and sphere formation. Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition. 2017: 1-8, 2017.
  18. R. Hosomi, H. Maeda, Y. Ikeda, Y. Toda, M. Yoshida, K. Fukunaga: Differential effects of cod proteins and tuna proteins on serum and liver lipid profiles in rats fed mon-cholesterol- and cholesterol-containing diets. Preventive Nutrition and Food Science. 22: 90-99, 2017.
  19. N. Nanashima, K. Horie, M. Chiba, M. Nakano, H. Maeda, T. Nakamura: Anthocyanin‑rich blackcurrant extract inhibits proliferation of the MCF10A healthy human breast epithelial cell line through induction of G0/G1 arrest and apoptosis. Molecular Medicine Reports. 16: 6134-6141, 2017.
  20. K. Matsumoto, H. Maeda, T. Fujita, S. Sato, Y. Shiozaki: Apple breeding programs at Hirosaki University, Japan:yellow skin, red flesh, and large size. Acta Hortic. 1127. ISHS 2016. 1: 29-33,2016.

総説

  1. 前多隼人: キサントフィル類の健康機能性についての最近の動向. 日本食品安全協会会誌, 15(2): 86-92, 2020.
  2. 前多隼人: カロテノイドの科学-多様な生理活性と最新応用- パプリカカロテノイドの慢性炎症疾患の改善作用. ファインケミカル,49(7): 52-58, 2020.
  3. 前多隼人: 海藻カロテノイド「フコキサンチン」による抗肥満作用. New food industry, 61(4): 307-312, 2019.
  4. 前多隼人・林田大志・松本和浩: 赤い果肉のリンゴ「紅の夢」の健康機能性. 月刊フードケミカル, 34(12): 25-27, 2018.
  5. 前多隼人・西山広亮・小舘めい・福田覚・七島直樹・堀江香代・冨澤登志子・藤田俊文・北島麻衣子・加藤陽治: カシスの魅力と健康機能性. New food industry. 60: 11-18, 2018.
  6. 前多隼人, 小舘めい, 三上翔平: アグリバイオ2017年7月号 カロテノイドの機能性とその吸収に対する食品成分の影響,株式会社ニューサイエンス社: 82-86, 2017.
  7. 前多隼人. 吉仲怜, 福田麻理, 石川春奈, 松本和浩. 果肉まで赤い新品種リンゴ「紅の夢」の健康機能性とその魅力. New food industry, 58(9): 1-6, 2016.
 

研究室・ゼミ

食品の機能性成分の研究にはいろいろな手法を用います。脂肪細胞やマクロファージ、がん細胞を用いた培養細胞実験、動物実験、ガスクロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィーによる成分の分析実験などたくさんの実験方法を駆使して研究を進めています。一人ひとり異なった研究テーマに取り組み、学会での発表を目標として実験に励んでいます。

キーワード :
2022年9月21日 更新

前多 隼人 Array

ページの先頭へ戻る