教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

農学生命科学部は,農学および生命科学教育をとおして課題探求・問題解決能力を備えた専門技術者・研究者を養うカリキュラムを提供するという観点から,教育課程の編成・実施方針をつぎのように定める。

【生物学科】

1.教育課程の編成・実施等
  • 教養教育:専門分野における能力を活かすために必要な知識や,社会で活躍するために必要な教養知識を養う学習を実施する。【スタディスキル導入科目群,自然・科学科目群,英語科目群】
  • 専門教育: 基礎生物学,生態環境に関わる教育が,学科教育の根幹なので,以下の学習を実施する。

-見通す力:生物学の各分野の学修をとおして,自然や社会を見通す力を養う。【基礎生物学 A~Dなど】

-解決する力:基礎生物学,生態学,環境科学などの学修と,自然に関わるフィールド教育を基にして,国内外で活躍するために必要な課題探求・問題解決能力を育む場を提供する。【生物学野外実習など】

-学び続ける力(学習習慣の持続):生物学分野の専門教育により,論理的思考を確立し,生涯をとおした探求学習の考え方を身に付けさせる。【生物学演習など】

 

2.教育・学習方法
  1. 授業科目のナンバリングを定めて年次配置を厳密に行うとともにCAP制を実施することにより,卒業までの履修期間の無理なくかつ効果的な学習を促す。
  2. 生物およびそれを取りまく自然環境について,学び続ける力,見通す力,課題を解決する力を涵養するための教育を行う。
  3. 生物およびそれを取りまく自然環境について,主体的に課題を見つけ,その解決に向けて探求を進め,その成果をあらわすことができる実践的な能力を身に付けさせるための教育を行う。
3.学習成果の評価
  1. 学習成果を厳格に評価するため,カリキュラム・ポリシーに沿って策定された到達目標の達成状況が確認できる明確な成績評価基準を策定し,GPAを用いて教育課程における学習到達度を客観的に評価する。
  2. 学生の主体的かつ自律的な学習を促すための学生による授業評価アンケートや教育改善FD又は自己評価FD等の組織的な実施により,農学生命科学分野における技術革新に対応できる能力や生命・職業に関わる倫理観を評価する。
  3. 各科目の学習成果は,定期試験,レポート,課題プリント,授業中の小テスト等で評価し,その評価方法に関しては授業内容と併せてシラバスにおいて科目毎に明示する。

【分子生命科学科】

1.教育課程の編成・実施等
  • 教養教育:専門分野における能力を活かすために必要な知識や,社会で活躍するために必要な教養知識を養う学習を実施する。【スタディスキル導入科目群,自然・科学科目群,英語科目群】
  • 専門教育:生物学・分子生物学・生化学および化学に関する教育と実験実習教育は,学科教育の根幹なので,以下の学習を実施する。

-見通す力:生物学・分子生物学・生化学および化学に関する各分野の学修をとおして,生命現象全般を見通す力を養う。【生化学I・II等の学科共通コア科目,化学の基礎A・B等の専門基礎科目および専門科目】

-解決する力:専門教育での学修を基にして,ライフサイエンスにおいて必要な課題探求・問題解決能力を育む場を提供する。加えて「卒業研究」では具体的な研究課題に取組み,専門知識と技術を駆使して問題を解決する力を実践的に培う。【分子生命科学実験I・II等】

-学び続ける力(学習習慣の持続):専門教育をとおして得た知識や技術が人生を豊かにすることを伝え,生涯学習の考え方を養う。【分子生命科学演習等】

 

2.教育・学習方法
  1. 授業科目のナンバリングを定めて年次配置を厳密に行うとともにCAP制を実施することにより,卒業までの履修期間の無理なくかつ効果的な学習を促す。
  2. バイオテクノロジーの最先端技術に物理化学や情報科学などの周辺・境界領域を取り入れたカリキュラム編成をもとに,課題探求力・問題解決能力を育む場を提供し,農学および生命科学分野における次世代の専門技術者・研究者の育成を目指した教育を行う。
  3. 学部の1・2年次には広く教養を身に付ける科目や専門の基礎となる科目を,学年が進行するにしたがって専門性の高い科目を,それぞれ選択できるようなカリキュラムを組み,無理なく効果的な学習を促す。 「卒業研究」では具体的な研究課題に取組み,専門知識と技術を駆使して問題を解決する力を実践的に培う。
  4. 創造性と主体性を持って学び続けることの重要性と,専門教育をとおして得た知識や技術が社会・環境に貢献するとともに自身の人生を豊かにすることを伝え,生涯学習の意義を伝える。在学中の各科目においては,予習・復習の目安を指導することで授業時間外の学習習慣の持続を促す。
3.学習成果の評価
  1. 学習成果を厳格に評価するため,カリキュラム・ポリシーに沿って策定された到達目標の達成状況が確認できる明確な成績評価基準を策定し,GPAを用いて教育課程における学習到達度を客観的に評価する。
  2. 学生の主体的かつ自律的な学習を促すための学生による授業評価アンケートや教育改善FD又は自己評価FD等の組織的な実施により,農学生命科学分野における技術革新に対応できる能力や生命・職業に関わる倫理観を評価する。
  3. 各科目の学習成果は,定期試験,レポート,課題プリント,授業中の小テスト等で評価し,その評価方法に関しては授業内容と併せてシラバスにおいて科目毎に明示する。

【食料資源学科】

1.教育課程の編成・実施等
  • 教養教育:専門分野における能力を活かすために必要な知識や,社会で活躍するために必要な教養知識を養う学習を実施する。【スタディスキル導入科目群,自然・科学科目群,英語科目群】
  • 専門教育:バイオテクノロジー,食品科学および作物生産環境に関わる教育が,学科教育の根幹なので,以下の学習を実施する。

-見通す力:専門教育での学修をとおして,自然や社会を見通す力を養う。【作物育種学Ⅰ, 食品科学, 基礎土壌学等の必修科目】

-解決する力:専門教育での学修を基にして,地域社会や国際社会において必要な課題探求・問題解決能力を育む場を提供する。加えて専門教育をとおして生命倫理,職業倫理も実践的に培う。【食料資源学専門実験, 卒業研究等】

-学び続ける力(学習習慣の持続):専門教育をとおして得た知識や技術が人生を豊かにすることを伝え,生涯学習の考え方を養う。【食料資源学概論等】

2.教育・学習方法
  1. 授業科目のナンバリングを定めて年次配置を厳密に行うとともにCAP制を実施することにより,卒業までの履修期間の無理なくかつ効果的な学習を促す。
  2. 食料資源学の専門性をもって自然や社会を見通せる力を涵養する教育を行う。
  3. 自ら課題を見出し,その解決に向けて探求を進める力を養うために,学生が主体となる能動的な授業を行う。
  4. 自然科学への興味だけでなく,科学や技術は常に進歩していることを理解させ,生涯にわたって学ぶ姿勢を身に付ける教育を行う。
3.学習成果の評価
  1. 学習成果を厳格に評価するため,カリキュラム・ポリシーに沿って策定された到達目標の達成状況が確認できる明確な成績評価基準を策定し,GPAを用いて教育課程における学習到達度を客観的に評価する。
  2. 学生の主体的かつ自律的な学習を促すための学生による授業評価アンケートや教育改善FD又は自己評価FD等の組織的な実施により,農学生命科学分野における技術革新に対応できる能力や生命・職業に関わる倫理観を評価する。
  3. 各科目の学習成果は,定期試験,レポート,課題プリント,授業中の小テスト等で評価し,その評価方法に関しては授業内容と併せてシラバスにおいて科目毎に明示する。

【国際園芸農学科】

1.教育課程の編成・実施等
  • 教養教育:専門分野における能力を活かすために必要な知識や,社会で活躍するために必要な教養知識を養う学習を実施する。【スタディスキル導入科目群,自然・科学科目群,英語科目群】
  • 専門教育:農業の生産領域および食と農業の経済領域に関わる教育は,学科教育の根幹なので,以下の学習を実施する。

-見通す力:農業の生産領域および食と農業の経済領域に関わる各分野の学修をとおして,農業や食に関する見通す力を養う。【食料経済論,国際園芸農学入門など】

-解決する力:専門教育での学修を基にして,農業の生産領域および食と農業の経済領域に関わって地域社会や国際社会において必要な課題探求・問題解決能力を育む場を提供する。【地域ブランド農産物論,卒業研究など】

-学び続ける力(学習習慣の持続):専門教育をとおして勉学の楽しさと知識が人生を豊かにすることを伝え,生涯学習の考え方を養う。【園芸農学専攻実験・実習,農場実習など】

2.教育・学習方法
  1. 授業科目のナンバリングを定めて年次配置を厳密に行うとともにCAP制を実施することにより,卒業までの履修期間の無理なくかつ効果的な学習を促す。
  2. 農業の生産領域および食と農業の経済領域に関わる専門教育を行い,それらを通じ学生の農業や食に関する見通す力を養う。
  3. 学習を基にしてさらに生産現場を見せることにより,農業の生産領域および食と農業の経済領域や国際社会において必要な課題探求・問題解決能力を育む。
  4. 専門教育や現場の視察をとおして,勉学の楽しさと知識が人生を豊かにすることを伝える。
3.学習成果の評価
  1. 学習成果を厳格に評価するため,カリキュラム・ポリシーに沿って策定された到達目標の達成状況が確認できる明確な成績評価基準を策定し,GPAを用いて教育課程における学習到達度を客観的に評価する。
  2. 学生の主体的かつ自律的な学習を促すための学生による授業評価アンケートや教育改善FD又は自己評価FD等の組織的な実施により,農学生命科学分野における技術革新に対応できる能力や生命・職業に関わる倫理観を評価する。
  3. 各科目の学習成果は,定期試験,レポート,課題プリント,授業中の小テスト等で評価し,その評価方法に関しては授業内容と併せてシラバスにおいて科目毎に明示する。

【地域環境工学科】

1.教育課程の編成・実施等
  • 教養教育:専門技術者の基礎となる力,すなわち,地球規模の視点から多面的に問題を把握し解決するために必要な知識を養う学習や,多様性のあるチームで作業を進める基礎的な力やコミュニケーションに関する基礎的な力を養う学習を実施する【スタディスキル導入科目群,英語科目群】
  • 専門教育:専門技術者の根幹となる力を養うため,以下の学習を実施する。

-見通す力:専門工学知識の基礎,水・土・構造に関する工学知識,システム・計画技術,地域に貢献できる能力について見通す力を養う。【土壌物理学・農業水利学など】

-解決する力:専門技術者としてのコミュニケーション能力やグループワーク能力,総合的な課題に対し解決プロセスを構築し解決策を構築するデザイン能力を培う。加えて専門技術者として求められる倫理観を養う。【専門英語・地域環境工学実験など】

-学び続ける力(学習習慣の持続):専門技術者として継続的に自己研鑽に努める力を培う。【技術者倫理学・地域環境工学実習など】

2.教育・学習方法
  1. 授業科目のナンバリングを定めて年次配置を厳密に行うとともにCAP制を実施することにより,卒業までの履修期間の無理なくかつ効果的な学習を促す。
  2. H18年度に認定された「JABEE(日本技術者教育認定機構)認定技術者教育プログラム」の教育システムを実施することにより,無理なくかつ効果的に卒業までの履修期間の学習を促す。
  3. 創造性と主体性を持って学び続け,専門技術者として地域(国際)社会に関わる問題を解決する力と農学生命科学の専門性を持って自然や社会を見通す力を涵養する教育を行う。
  4. 学生自らが学習達成状況を確認できるための「学びの記録(学習記録ノート)」を卒業まで作成することで,これまでの学習の反省と今後の学習への抱負を明確にしながら,学生が主体となる能動的な授業を行う。
3.学習成果の評価
  1. 学習成果を厳格に評価するため,カリキュラム・ポリシーに沿って策定された到達目標の達成状況が確認できる明確な成績評価基準を策定し,GPAを用いて教育課程における学習到達度を客観的に評価する。
  2. 学生の主体的かつ自律的な学習を促すための学生による授業評価アンケートや教育改善FD又は自己評価FD等の組織的な実施により,農学生命科学分野における技術革新に対応できる能力や生命・職業に関わる倫理観を評価する。
  3. 各科目の学習成果は,定期試験,レポート,課題プリント,授業中の小テスト等で評価し,その評価方法に関しては授業内容と併せてシラバスにおいて科目毎に明示する。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

農学生命科学部は,農学及び生命科学教育の専門的知識を修得し,国際化の中で刻一刻と変化する農業・食産業分野,生命科学分野における技術革新に対応し活躍できる能力および高い生命倫理,職業倫理を併せ持つ専門技術者として以下の力を身に付けたものに対して,学士(農学生命科学)の学位を授与する。

 

【生物学科】

  • 農学および生命科学の各分野の専門性を身に付け,原理や理論,実践に基づいて自然や社会を見通す力
  • 学修した知識を具体的に活用し,専門技術者として地域社会や国際社会における問題を解決する力
  • 創造性と主体性をもって生涯にわたって自らを成長させ学び続ける力
  • 農学の専門技術者・研究者・理科教育・環境行政・農林水産業の各分野で発展を担う力
  • 生物およびそれを取りまく自然環境について課題を見つけ,その解決に向けて探求を進め,その成果をあらわすことができる実践的な能力

 

【分子生命科学科】

  • 農学および生命科学の各分野の専門性を身に付け,原理や理論,実践に基づいて自然や社会を見通す力
  • 学修した知識を具体的に活用し,専門技術者として地域社会や国際社会における問題を解決する力
  • 創造性と主体性をもって生涯にわたって自らを成長させ学び続ける力
  • 生物の潜在能力を応用し,バイオマス等の次世代の有用資源を開発しようとする力
  • 生物学・分子生物学・生化学および化学に関する各分野の学修をとおして,生命現象全般を見通す力
  • ライフサイエンスにおいて必要な課題探求・問題解決能力

 

【食料資源学科】

  • 農学および生命科学の各分野の専門性を身に付け,原理や理論,実践に基づいて自然や社会を見通す力
  • 学修した知識を具体的に活用し,専門技術者として地域社会や国際社会における問題を解決する力
  • 創造性と主体性をもって生涯にわたって自らを成長させ学び続ける力
  • バイオテクノロジー,食品科学,作物生産環境に関する学修をとおして,食料資源全般を見通す力
  • バイオテクノロジーによる食料資源の開発や改良,食品の機能性評価や食の安全に関わる技術,食料資源の生産に関わる技術や環境等の諸課題を解決する力
  • 習得した食料資源に関する知識や技術を社会に役立てるために,粘り強く学び・研究し続ける力

 

【国際園芸農学科】

  • 農学および生命科学の各分野の専門性を身に付け,原理や理論,実践に基づいて自然や社会を見通す力
  • 学修した知識を具体的に活用し,専門技術者として地域社会や国際社会における問題を解決する力
  • 創造性と主体性をもって生涯にわたって自らを成長させ学び続ける力
  • 果樹学から作物学・蔬菜学・花卉学・畜産学及び生産機械学までの農業生産領域と食と農業をめぐる社会的経済的課題を総合的・実学的に把握し,行動する能力
  • 農業生産の効率化のための農業経営や国内外の農畜産物の流通機構の改善に関する実際的・応用的な素養と能力

 

【地域環境工学科】

  • 農学および生命科学の各分野の専門性を身に付け,原理や理論,実践に基づいて自然や社会を見通す力
  • 学修した知識を具体的に活用し,専門技術者として地域社会や国際社会における問題を解決する力
  • 創造性と主体性をもって生涯にわたって自らを成長させ学び続ける力
  • 社会的責任を自覚し,自主的継続的に学修し,多様な人々と協働し,国内外の地域社会に参画していこうとする行動力
  • 地域環境工学教育をとおして,創造性と深い洞察力を兼ね備え,自主的に問題を解決する能力,論理的に思考する能力
  • 水・土・農業土木関連施設や農村・山間地に関わる総合的な工学知識