生物学科
基礎生物学コース
教員名 | 職名 | 専門分野 | 専門内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
黒尾 正樹 | 教授 | 分子細胞遺伝学 | 両生類と鳥類のうち、特に絶滅が危惧されている種や個体群を主な対象として、遺伝的多様性を調査・研究しています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
小林 一也 | 教授 | 発生・生殖生物学 | 無性生殖と有性生殖の転換現象について、プラナリアを材料に、発生・生殖生物学の視点から研究しています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
西野 敦雄 | 教授 | 動物生理・分子進化学 | ホヤの幼生など単純な海産無脊椎動物を対象に、個体の運動を制御するメカニズムを、遺伝子や神経回路のレベルで研究しています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
大河 浩 | 准教授 | 植物分子生理学 | 光合成の炭素代謝およびその制御について、分子・生理学的アプローチで研究をしています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
笹部 美知子 | 准教授 | 植物細胞生物学 | 植物の発生のしくみを解明することを目標に、細胞分裂を制御する分子機構について研究しています。 | › 研究者総覧 |
吉田 渉 | 助教 | 分子発生学 | プラナリアやナマコを材料に、発生や再生中に起る形態的変化や形態調節機構の解明に取り組んでいます。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
藤井 祥 | 助教 | 植物生理学 | 植物の葉緑体発達のしくみについて,分子生物学,情報生物学,顕微鏡解析等の手法を用いて研究します。 | › 研究紹介 › 研究室サイト |
生態環境コース
教員名 | 職名 | 専門分野 | 専門内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
東 信行 | 教授 | 生態学・保全生態学 | 水圏や農耕地に生息する動物を中心に行動や生態を調べ、野生生物の保全を考えています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
石田 清 | 教授 | 森林生態学 | 森林植物を対象に、寒冷・積雪環境に対する適応進化や、森林の生物多様性に及ぼす人間活動の影響について研究しています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
池田 紘士 | 准教授 | 進化生態学 | 昆虫などの無脊椎動物を対象として、生物間の関係や進化について研究しています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
曽我部 篤 | 准教授 | 動物生態学 | 魚類を中心とした水生動物を対象に、行動や生態の多様性とその進化について研究しています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
山尾 僚 | 准教授 | 植物生態学 | 森林植物を巡る生物間相互作用や植物間コミュニケーションについて研究しています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
分子生命科学科
生命科学コース
教員名 | 職名 | 専門分野 | 専門内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
姫野 俵太 | 教授 | 生化学 分子生物学 |
遺伝情報発現に関わるシステムの分子メカニズムについて研究をしています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
牛田 千里 | 教授 | 分子生物学 | 複雑な遺伝子ネットワークの中でncRNA(タンパク質に翻訳されないRNA)がどのように機能しているか研究しています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
高田 晃 | 准教授 | 天然物化学 | 植物が持っている機能性分子の発見とその利用について研究をしています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
森田 英嗣 | 准教授 | 細胞生物学 ウイルス学 |
ウイルスはどのように宿主細胞の機能を乗っ取り増殖しているのか、その分子機構について研究しています。 | › 研究室サイト › 研究者総覧 |
横山 仁 | 准教授 | 発生生物学 再生生物学 |
おもに両生類を対象に、四肢の再生や皮膚の再生など器官レベルの再生現象を研究しています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
栗田 大輔 | 准教授 | 生化学 分子遺伝学 |
タンパク質合成中の非常事態に備えて、細胞は巧妙な 危機管理システムを用意しています。その分子メカニズムを研究しています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
畠山 幸紀 | 助教 | 免疫生物学 | 癌の動物実験モデルの開発や細胞の運動など癌の転移に関する研究をしています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
応用生命コース
教員名 | 職名 | 専門分野 | 専門内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
殿内 暁夫 | 教授 | 微生物生態学 | 自然界にすむ様々な微生物を対象に研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
橋本 勝 | 教授 | 天然物有機化学 | 美味しいと感じたり、血圧を上下させたりするのには必ず機能している物質があります。このような生体機能分子を研究しています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
吉田 孝 | 教授 | 酵素化学 | 自然界には様々な糖質があります。糖質に対して珍しい作用を示す酵素を探し出して、その特性や遺伝子について調べています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
坂元 君年 | 准教授 | 生化学 | 細菌やミトコンドリアの呼吸鎖電子伝達系に関連する酵素が働く仕組みの解明を目指して研究を行って います。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
園木 和典 | 准教授 | 応用微生物学 | 微生物の機能を活用した環境に負荷の少ない物質生産システムについて研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
濱田 茂樹 | 准教授 | 植物生化学 酵素化学 |
植物は、様々な物質を合成し貯蔵します。もっと植物を有効に利用するために、植物の巧みな物質生産のメカニズムとその利用について研究しています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
樋口 雄大 | 助教 | 微生物化学 | 木質・草本系バイオマスの分解に関わる微生物の代謝・酵素・遺伝子の機能について研究しています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
食料資源学科
食料バイオテクノロジーコース
教員名 | 職名 | 専門分野 | 専門内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
石川 隆二 | 教授 | 植物育種学 | 主要穀物であるイネは全DNA情報(ゲノム)が解読されたモデル作物です。このゲノム情報を利用して、環境適応性遺伝子をクローニングし品種改良に利用したり、野生イネから栽培化された進化過程を研究しています。有用植物としては柑橘類シークワーサーなどの解析もすすめています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
千田 峰生 | 教授 | 植物ゲノム学 | 大豆の着色に関する分子遺伝学的研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
柏木 明子 | 教授 | 微生物遺伝学 | 実験進化の方法を用い、微生物とそれに感染するRNAウィルスが巧みに環境変化へ適応するメカニズム解明に関する研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
田中克典 | 准教授 | 植物遺伝育種学 | 世界各地のイネおよびメロンならびに遺跡から出土したそれらの種子について遺伝的多様性を評価し、育種へ利用する研究を行っています。 | › 研究者総覧 |
食品科学コース
教員名 | 職名 | 専門分野 | 専門内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
岩井邦久 | 教授 | 食品機能科学 | 地域食資源から健康に有益な生理機能と成分の探索、機能性成分の吸収とそれに影響する食品成分を研究しています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
中島 晶 | 教授 | 食品安全生理学 | 食品に含まれる化学物質の毒性について研究しています。また、アルツハイマー病などの中枢神経疾患の予防・治療に効果のある食品成分の探索を行っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
佐藤 之紀 | 教授 | 食品物性学 | かたい・やわらいなどの食品の物性を解析し、食品中の成分の機能と特徴を明らかにしてきています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
君塚 道史 | 准教授 | 食品保蔵学 | 食品の長期保存を実現する上で重要な、食品成分の相転移や新たな加工方法について研究をしています。 | › 研究者総覧 |
津田 治敏 | 准教授 | 食品衛生学 | 衛生的な乳製品や食肉製品の生産に寄与するため,製造時に起きている変化を研究しています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
西塚 誠 | 准教授 | 食品化学物質安全学 | 肥満やがんといった生活習慣病発症の分子機構の解明とそれらの疾病の予防、治療につながる新しい食品成分の探索を進めています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
樋口 智之 | 准教授 | 食品加工・製造学 | 加工に伴う食品中の成分および栄養機能への影響や、未・低利用な地域食資源の有効利用に関して研究しています。 | › 研究者総覧 |
前多 隼人 | 准教授 | 分子栄養学 | 生活習慣病などの病気の予防や治療に役立つ、食品に含まれる機能性成分について研究しています。特に食品に含まれるカロテノイドなどの色素成分に注目しています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
山元 涼子 | 助教 | 食品栄養学 | 生活習慣病の予防のための食品成分の探索に関する研究をしています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
食料生産環境コース
教員名 | 職名 | 専門分野 | 専門内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
田中 和明 | 教授 | 植物病理学 | 植物寄生性・腐生性微小菌類の分類と多様性について研究しています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
松山 信彦 | 教授 | 土壌学 | 堆肥による黒ぼく土の強酸性化と作物生産力について研究しています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
金児 雄 | 准教授 | 応用昆虫学 | 昆虫の発育に伴って起こる細胞死の制御機構について分子レベルで解明を行っています。 | › 研究者総覧 |
管原 亮平 | 助教 | 昆虫生理学 | 昆虫の生命現象を解明するために、昆虫個体・組織・細胞・遺伝子と様々なレベルで解析しています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
国際園芸農学科
園芸農学コース
教員名 | 職名 | 専門分野 | 専門内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
張 樹槐 | 教授 | 農業機械学 | 農畜水産物の品質向上及び高付加価値化のための画像計測・センシング技術の応用に関する研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
前田 智雄 | 教授 | 蔬菜園芸学 | 野菜の栽培環境と品質・成分の関わりを詳しく調べ、栽培技術の改善につなげたり、地域特産野菜の付加価値向上、さらにそのブランド化まで手がけたりと、幅広い研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
松崎 正敏 | 教授 | 家畜飼養学 | 初期成長期の栄養制御による家畜の生産能力の向上、食品残さ・未利用バイオマスの飼料利用による牛肉生産に関する研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
叶 旭君 | 教授 | 農業機械学 | ビッグデータ・AI・IoT等の先端技術を活用したスマート農業に係る計測デバイスの開発・農作業の効率化に関する研究を行っています。 | › 研究者総覧 |
川端 二功 | 准教授 | 家畜生理学 | ニワトリ、ウシ、ブタ、ヒツジ等の家畜がどのように味を感じているか研究しています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
小早川 紘樹 | 准教授 | 作物学 | 地球環境変動が作物に及ぼす影響と未利用資源植物・地域特産作物の有効活用を目指した研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
本多 和茂 | 准教授 | 花卉園芸学 | 花卉の交雑育種および組織培養による種間雑種育成や繁殖、植物地域個体群の保全に関わる研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
田中 紀充 | 准教授 | 果樹園芸学 | リンゴの単為結果に関与する遺伝子の機能や花芽形成に関する研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
食農経済コース
教員名 | 職名 | 専門分野 | 専門内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
泉谷 眞実 | 教授 | 農業市場学 | 温暖化対策、農村の環境対策のために、バイオマス(生物)資源の利活用システムについての研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
石塚 哉史 | 教授 | 国際食料経済学 | 食品企業における海外進出と現地での企業展開、WTOやTPPに代表されるグローバル体制下における地域特産物の存立条件と持続的発展に関する研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
成田 拓未 | 准教授 | 国際食品 マーケティング学 |
農産物流通機構の機能に関する研究 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
佐藤 孝宏 | 准教授 | 国際農業開発論 | 主に熱帯地域を対象として、環境・技術・制度の動態と地域住民の暮らしの関係について研究しています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
柳 京熙 | 准教授 | 国際農業・食料経済学 | FTA・TPPなどの国際条約の諸問題を明らかにするとともに、新自由主義経済体制についてその経済的・歴史的性格究明にむけて研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
石本 雄大 | 准教授 | 国際フードビジネス分野 | 地域の食資源を活用するフードビジネスを国際的見地から研究します。農林水産業や食文化において受け継がれてきた地域資源の過去・現在を把握し、未来への可能性を検討します。 | › 研究者総覧 |
吉仲 怜 | 助教 | 農業マネジメント分野 | 農家・農業法人組織の経営発展方法や、地域農業の担い手育成・支援の条件や抱える課題などを明らかにするために、経済学の視点から調査研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
髙野 涼 | 助教 | 地域社会分野 | 農林地の管理・利用を通じた地域活性化や農村の生活課題について社会学的視点から研究しています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
地域環境工学科
農業土木コース・農山村環境コース
教員名 | 職名 | 専門分野 | 専門内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
佐々木 長市 | 教授 | 農地環境工学 | 水田の多面的機能の中で、特に水田の浸透形態とその及ぼす影響に関する研究をしています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
藤﨑 浩幸 | 教授 | 農村計画学 | 環境と調和し活力ある農村空間を実現するための整備手法について研究をしています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
丸居 篤 | 教授 | 農業水利学 灌漑利水学 |
多種多様なフィールドにおいて作物生産に必要な水量と水質について調査・研究しています。 | › 研究者総覧 |
森 洋 | 教授 | 基盤造構学 | 地盤を含めた水利造構施設の力学的安定と性能・機能評価について研究をしています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
遠藤 明 | 准教授 | 農地環境工学 | 農耕地土壌における無機態窒素の挙動を明らかにし、作物の生育面と土壌・地下水の環境面の双方から推奨できる、農耕地土壌管理技術の確立を目的とした研究をしています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
加藤 幸 | 准教授 | 水利造構学 農業情報学 |
農地情報の利活用と土木施設の管理について調査・研究しています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
森谷 慈宙 | 准教授 | 水利造構学 | 少子高齢化といった地域の課題に対して、再生可能エネルギーやディープラーニングを用いて解決を図っています。 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
加藤千尋 | 准教授 | 農地環境工学 農地環境保全学 |
農業や生態系の基盤である土壌の水分・熱・ガス環境の予測や農地土壌の保全に関わる研究をしています。 | › 研究者総覧 |
鄒 青穎 | 講師 | 山間地環境計画学 砂防学 |
山間地における山地災害の予測、土砂災害防災対策および環境保全について調査・研究をしています。 | › 研究者総覧 |
矢田谷 健一 | 助教 | 農業水利学 水利施設工学 |
河川や水路が魚類等にとって移動しやすく、棲みやすい環境にするために、横断構造物に設置される魚道について調査・研究しています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
生物共生教育研究センター
藤崎農場
教員名 | 職名 | 専門分野 | 専門内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
伊藤 大雄 | 教授 | 農業気象学 果樹園芸学 |
リンゴ園における水や二酸化炭素の出入りを調べたり、無農薬、棚仕立てなど、新しいリンゴの栽培技術を試しています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
林田 大志 | 助教 | 園芸学 | リンゴ新品種の育種および栽培方法の確立 ニホンナシの省力栽培 | › 研究紹介 › 研究者総覧 |
金木農場
教員名 | 職名 | 専門分野 | 専門内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
姜 東鎮 | 准教授 | 作物学 ストレス生理学 |
地球規模の気候変動に伴う様々な環境ストレスに対し、耐性遺伝資源の探索・同定・耐性機構の解明、植物による汚染土壌の浄化等の研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
房 家琛 | 助教 | 飼料利用学 | 食品残さの飼料利用とその機能性成分を活かした高付加価値畜産物の生産技術に関する研究を行っています。 | › 研究紹介 › 研究室サイト › 研究者総覧 |
白神自然環境研究センター
教員名 | 職名 | 専門分野 | 専門内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
中村 剛之 | 教授 | 動物分類学 | シリアゲムシ目、ハエ目の分類学的研究を行っています。また、豪雪地帯での昆虫の活動や、寒冷な地方の昆虫の多様性について研究しています。 | › 研究室サイト › 研究者総覧 |
山岸 洋貴 | 准教授 | 植物分類学 生態学 |
主に春植物を対象にした野生植物の生態、進化に関する研究、また地域の植物相に関する研究を行っています。 | › 研究室サイト › 研究者総覧 |