国際交流

 弘前大学は世界の22カ国、48大学と大学間交流協定を結んでいます。その中で、農学生命科学部が発議したのは、タイのチェンマイ大学、中国の延辺大学、南米チリのラ・フロンテラ大学、ベトナムのアンザン大学の4大学です。45大学の中には農学系学部がない大学が多いのですが、上記の4大学は農学系学部が重要な位置を占めています。この他、本学部が積極的に交流を行ってきた大学は、テネシー大学マーチン校(米国)、ハルピン師範大学(中国)などです。これらの大学から留学生を受け入れるだけでなく、本学部の学生が協定校へ留学する道が開かれています。
 また、本学部では、国際化の推進を進めており、平成27年度から7カ国、12大学の学部等と部局間の交流協定を締結し、学生や教員の相互訪問や共同研究の実施について積極的に取り組んでいます。
学部だけでなく、大学院修士や博士課程にも中国、イラン、バングラディシュ、タイなどからの留学生が日本人学生と一緒に勉学に励んでいます。また、日本人学生が英語の講義を一緒に聞いたり、大学祭などでは協力してイベントを作り上げるなど、国際色豊かな学生生活を楽しむことができます。

部局間交流協定一覧(農学生命科学部)

国・地域名 大学名 締結年月日
中華人民共和国 中国瀋陽農業大学園芸学院 令和3年4月26日
台湾 国立中興大学農業自然資源学部 平成29年11月15日
タイ王国 パヤオ大学エネルギー環境学部 平成30年8月6日
タイ王国 パヤオ大学経営情報学部 平成30年8月6日
インド アラガッパ大学理学部 平成30年8月7日
インド アラガッパ大学人文社会科学部 平成30年8月7日
中華人民共和国 中国科学院西双版納熱帯植物園 平成30年10月29日
大韓民国 国立江原大学校農業生命科学大学 平成30年11月5日
バングラディッシュ人民共和国 ハジェモハマド・ダネシュ科学技術大学農学部 平成30年11月24日
大韓民国 国立忠北大学校農業生命環境大学 平成30年12月6 日

▶大学間交流協定校(国際連携本部のページへ)

『中国の大学および農業事情の見学旅行』訪問記2006

写真:中国研修の様子

2006年9月17日から23日までの間農学生命科学部後援会の援助を受けて高橋秀直先生、原田竹雄先生、張樹槐先生の引率の元、中国研修に行ってまいりました。

ページの先頭へ戻る