弘前大学農学生命科学部 受験生応援ページ

新着情報Information

イベント情報 2025.05.02
【金木農場・藤崎農場】『令和7年度親子体験学習 ~ふれあおう,人と自然と農業に~』
ニュース 2025.04.28
陸奥新報 令和7年3月24日(月)掲載記事『弘大育ちシークヮーサー 原木危機で里帰り』石川 隆二 教授(食料資源学科)
ニュース 2025.04.28
東奥日報 令和7年3月14日(金)掲載記事『十二湖の魅力 マンガに 弘大・鄒講師(当時)の研究グループ 科学的根拠に基づいて』 鄒 青穎 准教授(地域環境工学科)
イベント情報 2025.04.28
【5月5日・6日開催】「リンゴとチューリップのフェスティバル」(生物共生教育研究センター藤崎農場)
ニュース 2025.04.21
【プレスリリース】令和7年4月弘前市悪戸後沢地区で発生した地すべりについて(速報) (地域環境工学科 鄒青穎 准教授)
イベント情報 2025.04.18
【令和7年5月16日】オンライン入試説明会のお知らせ
トピックス 2025.04.14
【プレスリリース】トリプルネガティブ乳がんの悪性化に寄与する新たな因子を発見(食料資源学科 西塚 誠 准教授)
トピックス 2025.04.08
【プレスリリース】細胞内に侵入した病原体を認識する新たな仕組みを発見(分子生命科学科 森田 英嗣 教授)
トピックス 2025.04.03
【弘前大学農学生命科学部 学部案内2026パンフレットを公開しました。】
ニュース 2025.03.25
東奥日報 令和7年3月11日(火)掲載記事『「赤い青リンゴ」可能に? 果皮色づく仕組み解明』林田 大志 助教(生物共生教育研究センター 藤崎農場)

一覧を見る

学科紹介DEPARTMENTS

生物学科

生物の多様な生命現象の研究に打ち込める北東北で唯一の生物学科です。研究者の養成はもとより、理科教育・環境行政・農林水産業の発展を担う「生き物を科学的に見る目を持った」人材の育成に努めます。

分子生命科学科

生命現象の解明とその新技術への応用、未知の生物機能の解明およびそれを利用した新たな薬剤の開発、生物由来の資源の開発および有効利用に関する研究を行っています。

食料資源学科

バイオテクノロジーによる食料資源の開発や改良、食品の機能性評価や食の安全性に関わる技術の開発、環境に調和した食料資源の生産に関わる技術の開発などに取り組みます。

国際園芸農学科

海外研修などを通して世界の食料生産や流通について学びます。世界で行われている農業生産領域や食と農業をめぐる課題を多面的・総合的・実学的・国際的に把握できる人材を育成します。

地域環境工学科

工学の目からみた“地域づくり”と農学の目からみた“地域環境の整備・保全”を考える弘前大学で唯一の土木系学科です。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について

ピックアップPICKUP