教員紹介

食料資源学科 食品科学コース

中島 晶 教授

NAKAJIMA Akira

専門分野:
食品安全生理学

  • キーワード:
  • 認知症
  • 記憶
  • 食品成分
  • 脳神経系
  • 内分泌かく乱物質

研究内容

私たちの研究室では培養神経細胞やマウスを用いて、食品に含まれる内分泌かく乱物質などの化学物質の脳神経系に対する影響について研究しています。また、アルツハイマー病などの中枢神経疾患の予防・改善に有用な食品成分の探索を行っています。

[研究内容]

1. 内分泌かく乱物質の脳神経系への影響の解明

テトラブロモビスフェノール-Aなどの臭素系難燃剤は現在広く用いられていますが、内分泌かく乱作用と共にその暴露による脳神経系への影響が懸念されています。本研究では、食品を含む環境中に存在する臭素系難燃剤の脳神経系への影響について研究しています。
最近、代表的な臭素系難燃剤であるテトラブロモビスフェノール-AとヘキサブロモシクロドデカンがPC12細胞において小胞体ストレスを誘導し、細胞死を引き起こすことを明らかにしました(Environ Toxicol Pharmacol, 2023年)(学部卒業生の阿部ななみさん、佐々木麻音さんの実験テーマ)。

2. アルツハイマー病などの認知症の予防・改善に有用な食品成分の探索

本格的な超高齢社会を迎え、アルツハイマー病などの認知症に対する予防・改善法の開発が社会的要請です。本研究では、認知症の予防・改善に有用な食品成分の探索を行っています。
これまでに、青森県の特産品であるリンゴやカシスの搾汁残渣からの抽出物が認知症モデルマウスにおける記憶障害を改善することを明らかにしました(Nutrients, 2024年、J Food Biochem, 2022年)(修士課程修了生の渡邊彩子さん、島田美理さんの実験テーマ)。
また、柑橘類果皮の成分であるフラボノイド化合物ノビレチンが、種々の認知症モデルマウスにおける記憶障害やアルツハイマー病で見られる神経病理学的変化を改善することを明らかにしています。ノビレチンの抗認知症作用に関する研究成果は世界的に注目されており、アミロイド前駆体タンパク質トランスジェニックマウスにおけるノビレチンの有効性を示した論文 (J Pharmacol Exp Ther, 2008年) およびノビレチンの抗認知症作用に関する総説(Int J Mol Sci, 2019年)の被引用数は2025年時点で150回を、嗅球摘出マウスとトリプルトランスジェニックアルツハイマー病モデルマウス (3XTg AD) におけるノビレチンの有効性を示した論文(J Pharmacol Sci, 2007年、Behav Brain Res, 2015年)の被引用数は2025年時点で100回を超えています。

[最近の主要な発表論文]

  1. Watanabe A, Shimada M, Maeda H, Narumi T, Ichita J, Itoku K, Nakajima A (2024) Apple Pomace Extract Improves MK-801-Induced Memory Impairment in Mice. Nutrients. 16:194.
  2. Abe N, Sasaki M, Nakajima A (2023) Tetrabromobisphenol A and hexabromocyclododecane, brominated flame retardants, trigger endoplasmic reticulum stress and activate necroptosis signaling in PC12 cells. Environ Toxicol Pharmacol. 98:104056.
  3. Shimada M, Maeda H, Nanashima N, Yamada K, Nakajima A (2022) Anthocyanin-rich blackcurrant extract improves long-term memory impairment and emotional abnormality in senescence-accelerated mice. J Food Biochem. 14295.
  4. Nakajima A, Nemoto K, Ohizumi Y (2020) An evaluation of the genotoxicity and subchronic toxicity of the peel extract of Ponkan cultivar ‘Ohta ponkan’ (Citrus reticulata Blanco) that is rich in nobiletin and tangeretin with anti-dementia activity. Regul Toxicol Pharmacol. 114:104670.
  5. Nakajima A, Ohizumi Y (2019) Potential benefits of nobiletin, a citrus flavonoid, against Alzheimer’s disease and Parkinson’s disease. Int J Mol Sci. 20:piiE3380.

[研究略歴]

  • 1997年3月 名古屋大学工学部 卒業
  • 1999年3月 名古屋大学大学院工学研究科修士課程 修了
  • 2003年3月 名古屋大学大学院医学系研究科博士課程 修了 博士(医学)の学位取得
  • 2003年6月 米国シカゴ大学医学部・リサーチアソシエイト
  • 2005年6月 東北大学大学院薬学研究科・助手および助教
  • 2009年11月 名古屋大学大学院医学系研究科・特任講師
  • 2012年4月 名古屋大学大学院医学系研究科・講師
  • 2017年4月 弘前大学農学生命科学部・教授

[メッセージ]

培養神経細胞やマウスを用いて研究を進めています。
認知症、うつ病、統合失調症などの中枢神経疾患の予防・改善など健康長寿社会の実現に貢献する研究を進めたいメンバーを募集しています。
興味のある方は気軽にメールでご連絡下さい。

中島 晶

2025年5月26日 更新
このページのトップへ戻る