農学生命科学部オープンキャンパス
農学生命科学部では8月8日(金)10時〜15時にオープンキャンパスを開催します。
既卒者を含む高校生、各高等学校等進路指導教員、保護者等を対象としております。
各種相談会、模擬講義、実験・実習体験、研究室開放などの企画で大学の雰囲気を体験できる1日です。
2階と4階に休憩室を用意していますので、高校生の皆様はもちろん保護者の皆様もご利用ください。
*企画メニュー*
各種相談会
5学科+2センターの紹介
学生対話ブース
模擬講義
実験・実習体験
研究室開放・ラボツアー
*各種相談会&学科+センターの紹介*
学部長に学部の特徴、学生生活、就職、大学院進学などなんでも尋ねられるコーナーや、総合型選抜や一般選抜への疑問にお答えするコーナー。そして、教員による学科の概要説明や進学・入学に関する疑問に答えるコーナーの企画があります。203多目的室で開催しています。
(E01)学部長なんでも相談コーナー(随時受付ですが実施場所にて予約可 昼休憩有)
(E02)入試相談コーナー(随時受付ですが実施場所にて予約可)
(E03)生物学科紹介コーナー(随時受付)
(E04)分子生命科学科紹介コーナー(随時受付)
(E05)食料資源学科紹介コーナー(随時受付)
(E06)国際園芸農学科紹介コーナー(随時受付)
(E07)地域環境工学科紹介コーナー(随時受付)
(E08)白神自然環境研究センター紹介コーナー(随時受付)
(E09)生物共生教育研究センター紹介コーナー(随時受付)
*学生対話ブース*
各学科に在籍する現役の大学生が、大学受験のこと、授業内容のこと、日常生活のこと、アルバイトのこと、サークル活動のことなど、何でも質問に答えますので、気楽に立ち寄って私たちとおしゃべりしませんか。434講義室で開催しています。予約不要。随時受付しています。
(E71)大学生活何でも相談・学生対話ブース(随時受付)
*実験・実習体験*
生物学科・分子生命科学科・食料資源学科・地域環境工学科の研究を実際に体験してみよう。
生物学科は302講義室、分子生命科学科は204号室、食料資源学科は303号室、地域環境工学科は農業工学実験室で開催します。
開催時間の表記 A:10:00-15:00 B:10:00-15:00(12:00-13:00休憩)C:コマ割り実施(10時-10時45分/11時-11時45分/12時-12時45分/13時-13時45分/14時-14時45分)
(E10/生物)野生動物の生態調査最前線(開催時間 A/事前申込不要/302講義室)
(E11/生物)フィールド調査を疑似体験(開催時間 A/事前申込不要/302講義室)
(E12/生物)光と水と大気を求めて:光合成をする生物(開催時間 A/事前申込不要/302講義室)
(E13/生物)生物同士の関係性のふしぎ(開催時間 A/事前申込不要/302講義室)
(E14/生物)プラナリアの無性個体 と有性個体の違いを観察しよう!(開催時間 A/事前申込不要/302講義室)
(E15/生物)アクアマリン西野 ☆出張所☆(開催時間 A/事前申込不要/302講義室)
(E16/生物)葉緑体をつくるには?(開催時間 A/事前申込不要/302講義室)
(E17/生物)身近な生き物の多様性調査:これ何だ!?(開催時間 A/事前申込不要/302講義室→野外)
(E18/生物)森の樹木や生き物たちとその生態(開催時間 A/事前申込不要/302講義室)
(E19/生物)ミクロな探検、植物細胞を見てみよう(開催時間 A/事前申込不要/302講義室)
(E20/分子生命)細菌の細胞から酵素を取り出してみよう(開催時間 B/事前申込不要/204号室)
(E21/分子生命)微生物を見てみよう(開催時間 A/事前申込不要/204号室)
(E22/分子生命)お米の品種は何が違う?(開催時間 A/事前申込不要/204号室)
(E23/分子生命)両生類の発生と再生を見てみよう(開催時間 A/事前申込不要/204号室)
(E24/分子生命)ウイルスは敵か味方か!?(開催時間 C/事前申込不要/204号室)
(E25/分子生命)プラナリアに餌をやってみよう(開催時間 B/事前申込不要/204号室)
(E26/分子生命)VRで見るタンパク質合成装置リボソームの立体構造(開催時間 B/事前申込不要/204号室)
(E27/分子生命)遺伝子、ゲノム、DNA~線虫のDNA変異と表現型~(開催時間 A/事前申込不要/204号室)
(E28/食料資源)在校生による食料資源学科紹介(開催時間 A/事前申込不要/303号室)
(E29/食料資源)自分の名前をDNA配列に!(開催時間 A/事前申込不要/303号室)
(E30/食料資源)地域の食材の機能性を生かした製品開発(開催時間 A/事前申込不要/303号室)
(E31/食料資源)牛乳を固まらせてみよう♪(開催時間 C*12時〜13時昼休憩/事前申込必要:定員20名/303号室)
(E32/食料資源)カイコ変異体とは?豊富な遺伝資源とその利用(開催時間 A/事前申込不要/303号室)
(E33/食料資源)メロンの多様性と品種改良(開催時間 B/事前申込不要/303号室)
(E34/地域環境)液状化現象の実験をしてみよう!(開催時間 B/事前申込不要/農業工学実験室)
(E35/地域環境)水の流れと魚を観察しよう!(開催時間 B/事前申込不要/農業工学実験室)
(E36/地域環境)農業を支え、環境を守る「土壌」の性質を観察しよう!(開催時間 B/事前申込不要/農業工学実験室)
*研究室・施設開放&ラボツアー*
普段は入れない研究室を見たり、実際の研究の話を聞こう!
開催時間の表記 A:10:00-15:00 B:10:00-15:00(12:00-13:00休憩)C:コマ割り実施(10時-10時45分/11時-11時45分/12時-12時45分/13時-13時45分/14時-14時45分)
(E37/分子生命)分子生命科学科ラボツアー~化学とバイオの研究室見学~(開催時間 C/事前申込不要/農生正面玄関に集合)
(E38/食料資源)土の中の微生物を測ってみよう!(開催時間 10:00-10:45・11:00-11:45・12:00-12:45/事前申込必要 定員15名/103号室)
(E39/食料資源)世界のイネの多様性を見てみよう(開催時間 B/事前申込不要/243号室前廊下)
(E40/食料資源)イネの品種開発(開催時間 B/事前申込不要/241-243号室前廊下)
(E41/食料資源)植物・菌類標本室公開(開催時間 A/事前申込不要/コラボ弘大8階植物菌類標本室)
(E42/食料資源)植物の病気や病原菌類の観察(開催時間 A/事前申込不要/328号室)
(E43/食料資源)食料資源学科ラボツアー(研究の最前線を見てみよう!)(開催時間 10:00-10:45・13:00-13:45/事前申込必要 定員40名/希望者は143号室前に集合)
(E44/食料資源)ネズミの行動から脳の働きを探る(開催時間 B/事前申込不要/133号室)
(E45/食料資源)筋繊維を観察してみよう(開催時間 11:00-11:45・14:00-14:45/事前申込必要 定員10名/338号室)
(E46/食料資源)バッタやカマキリの食事(開催時間 B/事前申込不要/310号室)
(E47/国際園芸)果物で実験してみよう-計ってみよう果物の色・甘さ・酸っぱさ-(開催時間 A/事前申込不要/352多目的室)
(E48/国際園芸)作物学研究室ってどんなところ?(開催時間 A/事前申込不要/146号室前廊下)
(E49/国際園芸)ドローンとIoTを使ってスマート農業に挑戦!(開催時間 A/事前申込不要/335号室)
(E50/国際園芸)研究室紹介 蔬菜園芸学研究室・花卉園芸学研究室(開催時間 A/事前申込不要/136号室)
(E51/国際園芸)実験体験・植物の培養(開催時間 11:00-11:45/事前申込不要/154号室)
(E52/国際園芸)ヒツジを育てて、どうするの?(開催時間 A/事前申込不要/340号室)
(E53/国際園芸)家畜の体について考えてみよう(開催時間 A/事前申込不要/331講義室)
(地域環境/E54)地域環境工学科・研究室紹介(開催時間 A/事前申込不要/330講義室)
(農学生命科学部/E55)動物標本展示室公開(開催時間 A/事前申込不要/134号室)
<<ラボツアー>>
(分子生命/E37)分子生命科学科ラボツアー~化学とバイオの研究室見学~(開催時間 C/事前申込不要/農生正面玄関に集合)
(食料資源/E43)食料資源学科ラボツアー(研究の最前線を見てみよう!)(開催時間 10:00-10:45・13:00-13:45/事前申込必要 定員40名/143号室前に集合)
*模擬講義・解説*
(国際園芸/E56)模擬講義:インド半乾燥地の農業(佐藤孝宏)(10:40-11:00/事前申込不要/433講義室)
(国際園芸/E57)模擬講義:地域ブランドって何だろう?(石本雄大)(11:05-11:25/事前申込不要/433講義室)
(国際園芸/E58)模擬講義:世界食糧事情と日本とは何が違うのか(柳京煕)(11:30-11:50/事前申込不要/433講義室)
(国際園芸/E59)模擬講義:関係人口で農村を元気に!(髙野涼)(12:00-12:20/事前申込不要/433講義室)
(国際園芸/E60)模擬講義:バイオマス資源活用の意義とマーケット戦略(泉谷眞実)(12:25-12:45/事前申込不要/433講義室)
(国際園芸/E61)模擬講義:りんごのマーケティング入門~りんごを上手に売るために~(成田拓未)(13:00-13:20/事前申込不要/433講義室)
(国際園芸/E62)模擬講義:農林水産物・食品輸出は産地に貢献しているのか?(石塚哉史)(13:25-13:45/事前申込不要/433講義室)
(国際園芸/E63)「海外研修入門(台湾班)」成果報告会(石塚哉史・田中紀充・成田拓未、国際園芸農学科学生)(14:00-15:00/事前申込不要/433講義室)
* オープンキャンパス特別企画*
「5学科+2センターの模擬講義 〜農学・生命科学の最前線から、未来のヒントを探る〜」
5学科と附属施設である2つのセンターの模擬講義です。402講義室で開催しています。事前申込不要、出入り自由ですのでお気軽にどうぞ。
(E64)生物学科『植物と葉緑体の”共生”から生命を考える』藤井 祥 (10:20-10:50)
(E65)分子生命科学科『寿命を20年延長させた分子「抗生物質」』橋本 勝 (10:55-11:25)
(E66)食料資源学科『県産食材から健康に役立つ食品を作る・機能性食品の開発につながる研究とは』岩井 邦久 (11:30-12:00)
(E67)国際園芸農学科『ニワトリの味覚研究の最前線と、それが導く養鶏の未来』川端二功( 12:40-13:10)
(E68)地域環境工学科『生き物と共生する地域社会はどう築く?〜人の暮らしに着目した研究アプローチから考える〜』岸岡智也 (13:15-13:45/)
(E69)白神自然環境研究センター『白神山地の自然を研究する』山岸洋貴 (13:50-14:05)
(E70)生物共生教育研究センター『エネルギー資源作物ってどんなもの?』 姜 東鎮( 14:05-14:20)
全学のオープンキャンパスページはこちら
農生のこと!入試のこと!受験生のための情報をまとめた「受験生応援ページ」はこちら
お知らせExamination News
- イベント情報 2025.06.09
- 【令和7年7月7日】オンライン入試説明会のお知らせ
- イベント情報 2025.04.18
- 【令和7年5月16日】オンライン入試説明会のお知らせ
- トピックス 2025.04.03
- 【弘前大学農学生命科学部 学部案内2026パンフレットを公開しました。】
- イベント情報 2025.03.04
- 【令和7年3月25日】オンライン入試説明会のお知らせ
- イベント情報 2025.01.16
- 【令和7年1月24日】オンライン入試説明会のお知らせ《再掲》
- イベント情報 2024.12.12
- 【令和7年1月24日】オンライン入試説明会のお知らせ
- イベント情報 2024.08.02
- 【8月8日】オープンキャンパス2024開催のお知らせ
- イベント情報 2024.07.31
- 【9月9日】オンライン入試説明会のお知らせ
- イベント情報 2024.05.21
- 【7月5日】オンライン入試説明会のお知らせ
- トピックス 2024.01.16
- 「弘前大学応援大使・堀内アナが卒業生にインタビュー」を公開しました
