農山村環境コース
進級要件等
進級・卒業要件など
(1)卒業要件
教養教育科目34単位以上、専門教育科目90単位以上、合計124単位以上を修得していることが必要です。
必修科目 | 56単位 |
---|---|
選択必修科目 | 25単位以上 ただし、実習科目:「海外研修入門」、「地域環境工学実習」、「インターンシップ」のいずれか1科目(1単位以上) |
環境系科目 | 6科目から5単位以上 |
工学系科目 | 15科目から15単位以上 |
生態系科目 | 4科目から2単位以上 |
経済系科目 | 4科目から2単位以上 |
選択科目 | 9単位以上 ただし、必要単位数を越えて修得した選択必修科目の単位数、自由科目の単位数を含む内訳を守る必要があります。 |
(2)教養教育で履修すべき科目
教養教育科目について、履修すべき科目は農業土木コースと同一です。
基礎ゼミナール | 2単位 |
---|---|
地域学ゼミナール | 2単位 |
英語(A)(B)(C)(D) | 8単位 |
ローカル科目 | 2単位 |
グローバル科目 | 2単位 |
データサイエンス科目 | 2単位 |
社会・文化 | 2単位 |
人間・生命 | 2単位 |
自然・科学 | 2単位 |
キャリア教育 | 4単位 |
適宜修得単位 | 6単位 |
*適宜修得単位とは、各科目の必要単位数を超えて修得すべき単位です。
(3)3年次の農山村環境コース所属
地域環境工学科では3年次から農業土木コース、農山村環境コースに分かれます。両コースとも特に定員はありません。農山村環境コースに所属するための成績条件はありませんが、卒業研究着手条件は農業土木コースと同様です。
農山村環境コース所属後のコース変更は一切認められません。選択の際には、自分の進路を十分に考慮してください。
(4)3年次後期の卒業研究の着手条件
卒業研究着手の条件は両コース共通で以下の通りです。
- 教養教育科目は、3年前期終了までに30単位以上取得していること
- 専門科目は、3年前期終了までに54単位以上取得していること
(ただし、この中に自由科目は含みません)
卒業研究の指導教員の選択は、両コース共通で行います。