農山村環境コース
カリキュラム
農山村環境コースの基礎・履修方針
農業土木の最低限の基礎については、地域環境工学科のコア科目として必修科目となっており、農業土木コースと共通の科目を学びます。主に1、2年生で履修します。
また、農村・山間地の環境整備・保全に関わる総合的な知識を修得するために、選択必修科目が設けられています。このうち実習科目については、農業土木コースと共通の地域環境工学実習(2単位)、あるいは農山村環境コース独自のインターンシップ、または海外研修入門(1単位)のいずれかを履修することとなっています。
講義は、環境系、山間地系、工学系、生態系、経済系の5つの科目群ごとに所定の単位以上を履修することとしています。それぞれの科目群の中でどの科目を選択するかは、学生自らの関心によります。農業土木コースと共通する科目もありますし、農山村環境コース独自の科目や他学科で開設されている科目もあります。これらは主に2、3年次に履修します。科目によっては、履修に際し他科目の知識が必要な場合がありますので、シラバスをよく読み、授業担当教員に迷惑をかけないよう注意してください。
さらに、選択科目については、指定科目以外にも自分の関心のある科目を積極的に履修できるよう、自由科目を8単位まで認めています。選択必修科目で所定単位を上回った分についても、選択科目として扱うことができ、自らの関心に応じて柔軟に履修科目を選択できます。