教養教育科目
学部の区別なく受講する科目で、英語能力やデータサイエンス能力の獲得に加え、様々な科目から自分の関心がある講義を受講することができます。
専門科目
それぞれの学部・学科の専門分野についての知識や考え方を深く学びます。
研究室の活動

1年次

前期(4月上旬〜8月上旬)
時限 時間
1 8:40
〜10:10
English Communication A
2 10:20
〜11:50
地域環境工学概論 キャリア形成の基礎 English Communication C 基礎ゼミナール
3 12:40
〜14:10
コンピュータ演習I 自然・科学系科目 人間・生命系科目 自然・科学系科目
4 14:20
〜15:50
人間・生命系科目 農学生命科学概論 社会・文化系科目
5 16:00
〜17:30
データサイエンス基礎
後期(10月上旬〜2月上旬)
時限 時間
1 8:40
〜10:10
English Communication B
2 10:20
〜11:50
グローバル科目 地域学ゼミナール English Communication D 国際食料流通論
3 12:40
〜14:10
土壌物理学 物理学の基礎B
4 14:20
〜15:50
数学の基礎B
5 16:00
〜17:30
ローカル科目

2年次

前期(4月上旬〜8月上旬)
時限 時間
1 8:40
〜10:10
2 10:20
〜11:50
土質力学 人間・生命 系科目
3 12:40
〜14:10
水理学I 農場実習 測量学 構造力学I 応用数学
4 14:20
〜15:50
水理学演習 測量学実習 構造力学 演習
5 16:00
〜17:30
環境基礎 構造学
後期(10月上旬〜2月上旬)
時限 時間
1 8:40
〜10:10
地盤工学
2 10:20
〜11:50
応用測量学 水理学II 地盤工学演習 地域計画学I
3 12:40
〜14:10
環境水文学
4 14:20
〜15:50
構造力学II
5 16:00
〜17:30
コンピュータ 演習II

注目授業ピックアップ

測量学実習

〜仲間と協力して地形を測ろう!〜

測量は、土木の設計・工事の基礎となります。専門の機材を使って、グループワークで屋外の測量に取り組みます。

測量技術に加え、自主性と協調性を養います。

測量学実習

3年次

前期(4月上旬〜8月上旬)
時限 時間
1 8:40
〜10:10
水利造構学 山間地環境計画学
2 10:20
〜11:50
起業ビジネス論 地域計画学II 土木材料・施工 キャリア形成の実践 農地工学I
3 12:40
〜14:10
農場実習 地域環境工学実験
4 14:20
〜15:50
5 16:00
〜17:30
後期(10月上旬〜2月上旬)
時限 時間
1 8:40
〜10:10
2 10:20
〜11:50
ゼミナール 環境水利学 専門英語
3 12:40
〜14:10
情報技術入門 技術者キャリアデザイン 卒業研究 農地工学II 地域環境工学実験
4 14:20
〜15:50
構造物設計法
5 16:00
〜17:30

注目授業ピックアップ

地域環境工学実験

〜実験によって専門知識の理解をさらに深める〜

教員のオムニバス形式 で、室内実験と現地実習を行います。水の流れの速さの計測や、山地の地すべり特性を学ぶ等の実体験を通して、座学で学んできた専門知識の理解をさらに深めます。

測量学実習

4年次

前期(4月上旬〜8月上旬)
時限 時間
1 8:40
〜10:10
現地調査
2 10:20
〜11:50
ゼミナール
3 12:40
〜14:10
卒業研究 卒業研究
4 14:20
〜15:50
調査準備
5 16:00
〜17:30