弘前大学 農学生命科学部附属 白神自然環境研究センター 白神山地で学び世界を見つめる

ひろだい白神レーダー開設記念シンポジウム―津軽の空を見守る新しい眼―

弘前大学白神自然環境研究所では、このたび平成26年3月に気象レーダーを設置し観測を開始した青森初の気象ドップラーレーダー「ひろだい白神レーダー」に関するシンポジウムを開催いたします。

日時:平成26年9月27日(土)14:00 ~ 9月28日(日)12:00
場所:弘前大学創立60周年記念会館 コラボ弘大 8階 八甲田ホール

シンポジウムのリーフレット

開催要項

 【趣旨】 世界遺産白神山地のブナ林生態系の維持には、山地の豊富な降水が重要な役割を果たすことが知られている。しかし、山地内の降水の観測点はきわめて少数であり、降水の定量的な分布や変動に関する情報が少ない状況であった。このような背景のもと、弘前大学では、平成26年3月に気象レーダーを設置し観測を開始した。「ひろだい白神レーダー」と名付けた本レーダーは、白神山地の降水のモニタリングだけでなく、青森県初(防衛用を除く)の気象ドップラーレーダーとして、県内の大雨・大雪・突風など気象災害の研究にも役立つことが期待される。そこで、本レーダーの開設を記念したシンポジウムを開催し、気象レーダーを用いた白神山地生態系と青森県の気象災害の今後の研究について、また、地域の防災関係者と共に気象レーダーの活用について議論する機会とする。

主催:弘前大学白神自然環境研究所、弘前大学大学院理工学研究科 寒地気象実験室
後援:弘前大学大学院理工学研究科 自然防災研究センター
協賛:アップルウエーブ(株)、青森地方気象台、国土交通省青森河川国道事務所、青森県、青森市、弘前市、五所川原市、黒石市、平川市、西目屋村

<タイムスケジュール>        ダウンロード→プログラム(2014-9-25現在)

1日目 (14:00~17:00) 開場(13:30)

1.開会(14:00)
2.主催者挨拶                 白神自然環境研究所長 檜垣大助
3.後援者挨拶         理工学研究科 自然防災研究センター長 有賀義明
4.趣旨説明・日本の気象レーダー観測の動向
理工学研究科  寒地気象実験室長   児玉安正

5.基調講演
「豊かな水が育む白神山地のブナ林生態系とその将来」
白神自然環境研究所 教授 石川幸男

「弘前大学レーダーへの期待 ―Xバンドドップラーレーダーで何が見えるか― 」
気象庁気象研究所気象衛星・観測システム研究部 第四研究室長 楠研一

「レーダーを通して見える気象の世界 ―国内外での観測より― 」
琉球大学理学部物質地球科学科(地学系) 准教授 山田広幸

「白神山地における水・物質循環」
農学生命科学部 教授 工藤明

2日目 (9:30~12:00)

地元の講演

1.講演

「平成25年台風18号豪雨に伴う岩木川の出水状況と治水事業効果について」
樋川 満 (国土交通省 青森河川国道事務所 調査第一課)

「2013年8月9日の秋田・岩手県の大雨」 1)津口裕茂・1) 2)廣川康隆・1)加藤輝之(1: 気象庁気象研究所、2: 気象庁仙台管区気象台) (代理発表: 児玉安正(弘前大学大学院理工学研究科))

「大雪災害の事例報告について」 三浦直美 (弘前市経営戦略部防災安全課)

「白神山地の降雨・融雪・地震による地すべり」
檜垣大助(弘前大学白神自然環境研究所)

「ひろだい白神レーダー画像の公開システム」
1)田邊真輝・2)丹波澄雄・2)児玉安正( 1: 弘前大学理工学部、2: 弘前大学大学院理工学研究科)

2.総合討論

【参加者の皆様へのお願い】

・シンポジウムには自由に参加頂けます。参加費は無料です
・事前の申し込みは不要ですが、会場の設営上、御所属とおおよその人数等を事前に下記連絡先までメールでお知らせ頂けると幸いです。
・27日18:00~20:00まで、立食パーティー形式で懇親会を予定しております。場所は、会場から徒歩数分の弘前大学生協スコーラムです。会費(3000円)は当日お支払い頂きます。皆様のご参加を歓迎いたします。参加を希望される方は、会場準備の都合上、事前(9月24日くらいまで)に、御所属と人数等連絡先までメールでお知らせ下さいますようお願いいたします。

連絡先
弘前大学大学院理工学研究科 児玉安正 kodama@cc.hirosaki-u.ac.jp

 

 

 

 

白神自然環境研究所 小セミナー・白神自然観察園友の会総会、観察会のお知らせ

・総会&小セミナー(早春の植物達~山岸担当)
 日時:418日(金) 1730
 場所:弘前大学 コラボ弘大8F 八甲田ホール
<会員以外の方もご参加いただけます。小セミナーは20分程度の話題提供です。>
<総会は18:00頃から1時間程度です。>

・観察会「春の観察会 ~観察園を歩こう~」
日時:516日(金)1300
場所:弘前大学白神自然観察園 (西目屋村川原平)

※参加者は前日までにお申し込みを0172-39-3706(山岸)
保険代として、1100円 当日徴収致します。
<会員以外の方もご参加いただけます。>

11月~12月の観察会・セミナーのご案内

下記の日程通り観察会・セミナーを開催いたします。

☆☆観察会 西目屋村の縄文遺跡観察会☆☆

弘前大学人文学部上條先生を講師にむかえ、西目屋村深山湖周辺の縄文遺跡発掘現場を観察します。

  • 日時: 2013年11月8日
  • 集合場所: 西目屋村川原平 弘前大学白神自然観察園
  • 集合時間: 12:50 13:00出発
  • 所要時間: 2時間程度
  • 参加費: 100円(保険料として徴収いたします)

参加希望の方は、11月6日までに0172-39-3706(白神自然環境研究所:山岸)にご連絡ください。また不在の際は留守番電話に伝言をお残しください。

 

☆☆セミナー ウラジオストク周辺と国後島における植物調査報告
ウラジオストク周辺の春植物調査の報告(山岸)と国後島における植生調査の報告(石川・山岸)を行います。

  • 日時: 2013年12月6日
  • 場所: 弘前大学文京町キャンパス コラボ弘大8階 八甲田ホール
  • 時間: 17:30~
    参加費無料、事前連絡も不要です。

 

7月~9月のセミナー・観察会のお知らせ

2012年7月27日(木) 観察会

「白神の夜の観察会」・・・夜の昆虫・動物を観察します。

時間:19:00~21:00
場所:白神自然観察園
講師:中村剛之准教授
保険料:100円
持ち物:懐中電灯
※7月26日までに事前にご連絡ください。

2011年9月28日(金)観察園セミナー

「シカ害にそなえよ」・・・侵入種問題について皆さんで考えましょう。

時間:17:30 ~
場所:弘前大学文京町キャンパス コラボ弘大8階
講師:石川幸男教授、中村剛之准教授
※事前連絡は不要です。

連絡先:白神自然環境研究所 コラボ弘大5階
中村 Tel & Fax 0172-39-3707 または山岸Tel & Fax 0172-39-3706
不在が多いので留守番電話にお名前、ご連絡先をお残し下さい。
※観察園花暦調査を行っています。
毎月第2月曜日13:30~16:00まで花暦調査を行っています。
(8月のみ第3週 8月20日です。)初めて参加される方は山岸まで
事前にご連絡ください。
7月~9月のセミナー・観察会のお知らせをダウンロードする

4月~6月のセミナー・観察会のお知らせ

2012年4月26日(木) 観察園セミナー

「自然史研究にとっての標本資料の大切さ」

時間:17:30 ~
場所:弘前大学文京町キャンパス コラボ弘大8階
講師:中村剛之准教授
※事前連絡は不要です。

2012年5月7日(月)観察会

「春の草花と芽吹きの観察会」 & 第一回 観察園花ごよみ調査

時間:13:30 ~ 15 : 00
場所:西目屋村 白神自然観察園 現地集合
講師:山岸洋貴助教
保険料:100円
※5月1日までにご連絡ください。

2011年 5月24日(木)観察園セミナー

「年輪から紐解く森の歴史」

時間:17:30 ~
場所:弘前大学文京町キャンパス コラボ弘大8階
講師:石川幸男教授
※事前連絡は不要です。

2012年6月28日(木)観察会

「森の動物達」

時間:13:30 ~ 15 : 00
場所:西目屋村 白神自然観察園 現地集合
講師:中村剛之准教授
保険料:100円
※6月25日までにご連絡ください。

連絡先:白神自然環境研究所 コラボ弘大5階
中村 Tel & Fax 0172-39-3707 または山岸Tel & Fax 0172-39-3706
不在が多いので留守番電話にお名前、ご連絡先をお残し下さい。
4月~6月のセミナー・観察会のお知らせをダウンロードする

8月~10月の観察会のお知らせ

2011年8月6日(土)

夜の観察園ウォーク・・・夜の昆虫・動物を観察します。

時間:19:00~21:00 場所:白神自然観察園
講師:中村剛之准教授 保険料100円
持ち物:懐中電灯

2011年9月20日(火)

白神の菌類(キノコ・カビ)を学ぶ・・・野外観察と顕微鏡による観察等を行います。

時間:10:00~15:00
場所:白神自然観察園
講師:原田幸雄弘前大学名誉教授、殿内暁夫弘前大学農学生命学部准教授
保険料:100円

2011年10月2日(日)

仮)白神の地形を学ぶ・・・サンスケ沢観察会
※川の徒渉などがあります。中級程度の登山経験がある方のみの参加募集です。
また中学生以下は参加できません。

時間:未定(お問い合わせ下さい)
講師:檜垣大助弘前大学農学生命学部教授他
保険料:100円
連絡先:白神自然環境研究所
中村0172-39-3707 または山岸0172-39-3706
不在が多いので留守番電話にお名前、ご連絡先をお残し下さい。おってご連絡します。
8月~10月の観察会のお知らせをダウンロードする

平成23年度4〜6月の活動予定

4月26日セミナー1「自然史研究にとっての標本資料の大切さ」中村准教授

時間:午後1時〜3時
場所:弘前大学コラボ弘大8階八甲田ホール(※1)
終了しました

5月10日観察会 「春の草花と芽吹きの観察会」山岸助教

時間:午後1時〜3時
場所:西目屋村川原平 白神自然観察園(※2)
観察園を散策し、カタクリ等春の植物を観察します。
終了しました

5月24日セミナー2「世界遺産 知床の自然」石川教授

時間:午後6時〜8時
場所:弘前大学コラボ弘大8階八甲田ホール(※1)
終了しました

6月7日 観察会 「森の動物たち」中村准教授

時間:午後1時〜3時
場所:西目屋村川原平 白神自然観察園(※2)
観察園内を散策し、昆虫や両生類等の動物たちを観察します。
終了しました

6月18日セミナー3「植物標本の作り方」山岸助教

時間:午前10時〜午後3時
場所:西目屋村川原平 白神自然観察園(※2)
観察園やその周辺で植物を採取し、腊葉(押し葉)標本を作ります。
終了しました

(※1)できるだけ公共交通機関をご利用ください。自家用車の場合は大学の正門脇の守衛所で手続きをしてから入場してください。許可のない車は大学構内に入ることができません。
(※2)公共交通機関は利用できません。自家用車でお越し下さい。
また下記まで事前にご連絡下さい。

弘前大学白神自然環境研究所
電話0172-39-3706(山岸) or 3707(中村)
4月~6月の観察会のお知らせをダウンロードする

ページ上部へ戻る