白神自然観察園は2016年12月1日から冬季閉鎖になります。
なお,11月30日はトイレ等水道関係は利用できませんので御了承願います。
来季は,2017年5月2日を開園日として予定しております。
お知らせ⇒こちら
白神自然観察園は2016年12月1日から冬季閉鎖になります。
なお,11月30日はトイレ等水道関係は利用できませんので御了承願います。
来季は,2017年5月2日を開園日として予定しております。
お知らせ⇒こちら
弘前大学白神自然環境研究所では、2016年3月4日に公開シンポジウム「自然史情報と市民研究家の活躍」を開催いたします。ご興味のございます方は是非ともご参加ください。事前登録は不要です。
地域の動物相・植物相についての情報、RDB 作成などの各種の自然保護施策を検討する上で必要な自然史情報の多くは市民研究家(アマチュア研究家)のボランタリーな活動によって収集,蓄積されたものです。これまで、各地の同好会や愛好会などの組織がこうした人々を束ね、会誌などを通して情報の交換、発信を行ってきましたが、生物多様性保全の重要性が広く認識されるようになった今日、残念なことに会員の高齢化や人材不足によって同好会等の組織の多くは存続が危ぶまれています。このシンポジウムでは、市民研究家がこれまで果たして来た役割と重要性について今一度考え、また彼らの活動を支援し活性化する方法についても議論したいと思います。
昨年度に行いましたセミナー「自然情報ネットワークを構築するには」の第2弾になります。
日時:2016 年3月4 日(金) 13 時00 分〜17 時00 分
場所:弘前大学創立50 周年記念会館みちのくホール
【趣旨説明】 山岸洋貴(弘前大学白神自然環境研究所)
【講演】 松本吏樹郎学芸員(大阪市立自然史博物館)
「博物館とアマチュア自然史研究家たち」
前田綾子研究員(高知県立牧野植物園)
「高知県植物誌とこれからの協働体制」
木村 啓 氏(津軽植物の会)
「津軽植物の会,53 年間の活動から」
大八木昭氏(下北自然学巣)
「「北のフィールドノート」的な自然誌探究」
中村剛之(弘前大学白神自然環境研究所)
「青森県の自然史研究団体今昔」
【パネルディスカッション】
後援 青森県, 環境省東北地方環境事務所,青森市森林博物館, 津軽昆虫同好会,
弘前大学白神研究会, 白神きのこの会 ほか
※連絡先:弘前大学白神自然環境研究所 中村剛之
E-mail: dhalma(@)hirosaki-u.ac.jp (@)は@です。
電話 & FAX:0172-39-3707
もしくは山岸洋貴
E-mail: hyama(@)hirosaki-u.ac.jp (@)は@です。
電話 & FAX:0172-39-3706
白神自然観察園は2015年11月29日より冬期閉鎖になります。
29日はトイレ等水道関係は利用できませんのであらかじめご了解ください。
来季は2015年5月1日を開園日として予定しています。
当研究所で進めております白神山地周辺の生物に関する情報を蓄積、集約し公開する事業の一環として6月後半より試験公開していおります白神山地植物情報検索サイトが、弘前経済新聞http://hirosaki.keizai.biz/headline/334/、東奥日報、陸奥新報、NHK青森等で紹介されました。
このサイトは、まだ試作段階でありたたき台にすぎないのですが、これから一般市民の方々のご協力を得ながら進化させていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。順次、誤記の訂正やシステムの改善、内容の充実を図っていく次第です。
夜の観察会「夜の観察会@白神自然観察園」 担当 中村
日:2015年 7月16日 木曜日 午後18:00~21:00ごろまで
場所:白神自然観察園(西目屋村)
集合:観察園(西目屋村川原平)
前日までに事前登録をお願いいたします。
参加費:100円(保険料として)
詳しくはこちらをご覧ください→夜の観察会
「昆虫標本の作り方 実践講習会」
講師:中村剛之准教授
2015年 6月15 日 月曜日
13:00より農学生命科学部151教室で開催します。
参加ご希望の方は事前にご連絡いただけますと幸いです。
白神自然観察園は2015年5月1日に開園予定です。
午前9:00-午後16:00 (毎週月曜日定休日)
但し、積雪がある場合、観察路を閉鎖する場合がございます。ご了承ください。
情報:現在(2015年4月22日)、50cm程の積雪がございます。場所によっては積雪が無くカタクリやキクザキイチゲなどが開花しております。イワウチワなども開花中です。
園内での山菜の採取等はご遠慮ください。
産学官の研究組織「白神酵母研究会」は平成27年1月28日(水)、弘前のホテルニューキャッスルにて開催された2014年度第2回会合において、「弘前大学白神酵母」を商標登録し、併せてブランドマークを制定したことを発表しました。当研究所の兼任教員でもある殿内暁夫准教授は、2014年度に新たに白神山地内で採取した酵母13株の中にエタノール耐性が高く清酒醸造に向いている可能性のある酵母があることを紹介し、今後は清酒やシードル、ワイン、パンなどに適した酵母の育種も進める考えを示しました。
〒036-1424
青森県中津軽郡西目屋村川原平101-1
TEL:0172-85-2008
休館日 毎週月曜日(12月~4月は雪のため閉鎖となります)
〒036-1411
中津軽郡西目屋村田代神田