弘前大学 農学生命科学部附属 白神自然環境研究センター 白神山地で学び世界を見つめる

つがる市にて絶滅危惧種ⅠA類ガシャモクを発見 国内2箇所目の現存する自然個体群、国内の分布北限を大きく更新

つがる市の1湖沼において環境省が定める絶滅危惧IA類(CR)に指定された植物「ガシャモク(ヒルムシロ科)」が新潟大学教育学部 志賀 隆 准教授,首藤光太郎 研究員,市民グループ津軽植物の会,弘前大学白神自然環境研究所 山岸洋貴 助教による合同チームの調査によって確認されました。これまでの国内の北限とされていた場所を500km以上更新する新産地の発見です。またこれまで自然集団は福岡県北九州市の一湖沼のみで知られており、今や幻の水草となっています。

またこの発見を広く皆様に知っていただく為に2017年12月11日(月曜日)17:00よりつがる市生涯学習交流センター「松の館」交流ホールにて、公開シンポジウム「未来へつなぐ~津軽半島の豊かな自然~」を開催いたします。講師には、第一発見者である新潟大学教育学部の首藤光太郎氏のほか、北九州市においてガシャモクの保全活動に関わっていらっしゃる方などを招待し、ご講演していただく予定です。おおよそ2時間ほどを予定しており、入場無料です。事前申し込みも必要ありません。多くの方のご参加をお待ちしております。どうぞお越しください。

弘前大学資料館第16回企画展 「白神山地の豊かな自然とその変化」の開催

2017年9月4日から10月21日まで弘前大学資料館にて白神自然環境研究所主催「白神山地の豊かな自然とその変化」を開催します。主に研究所スタッフが撮りためた白神山地の写真や研究活動の紹介、研究内容の一部などを展示しております。入場は無料です。近くまでお越しの方は是非ともご覧ください。お待ちしております。

白神自然環境研究所・弘前大学白神研究会共催シンポジウムのお知らせ【更新】

白神自然環境研究所・弘前大学白神研究会は2016年10月15日(土)に公開シンポジウム

「自然史を学ぶ楽しみ」を開催する事になりました。

地域の動物相、植物相に関する我々の知識の多くは市民研究家(アマチュア研究家)
の活動によってもたらされたものです。当研究所のシンポジウムではこれまで、市民
研究家の活動や蓄積されている情報の大切さについて取り上げてきました。これまで
の議論の中で、市民研究家の高齢化、若手の人材不足などの問題も話題に上がってい
ました。
今回のシンポジウムでは、初心に帰って、自然史を学ぶことの楽しさ、そこから見
えてくる物事について、意見を交わします。また、新たな市民研究家を育成するため
に大学や博物館などの研究機関に何ができるか、彼らの活動を支援し活性化する方法
についても議論したいと思います。

場所:弘前大学農学生命科学部403講義室
時間:2016年10月15日 14:00-17:00 (開場は13:30からです。)
農生学部棟は12:00までは施錠しております。
【趣旨説明】 中村剛之(弘前大学白神自然環境研究所)
【講演】
大原昌宏(北海道大学総合学術博物館 副館長)
「 自然史を学ぶノウハウを伝える ーパラタクソノミスト講座の取り組みー」
岸本年郎(静岡県立ふじのくに地球環境史ミュージアム学芸員)
「地域で虫を調べる意義と楽しみ」
渡辺修(さっぽろ自然調査館)
「 自然史を楽しむ場とツールをつくる」
中村剛之(弘前大学白神自然環境研究所)
「地方同好会にも求められる変化」
【質疑応答、ディスカッション】

18:00- 懇親会 (会費2000円 (大学生以下500円))
農学生命科学部 203教室

※当日は19:00よりセキュリティーの為、施錠いたします。
懇親会のみ参加される方はそれより前に校舎内へお入りください(出ることはできます)

懇親会なども含めて参加自由です。お気軽にお立ち寄りください。

後援:青森県, 環境省東北地方環境事務所,林野庁東北森林管理局, 津軽昆虫同好会
お問い合わせ :〒036-8561 弘前市文京町3 弘前大学白神自然環境研究所
電話・FAX:0172-39-3707(中村)
E-mail hyama(@)hirosaki-u.ac.jp (山岸)

弘前大学白神自然環境研究所シンポジウム 「自然史情報と市民研究家の活躍」が終了いたしました。

平成28年3月4日(金)に、本学創立50周年記念会館みちのくホールにて白神自然環境研究所主催シンポジウム「自然史情報と市民研究家の活躍」が参加者約80名で行われました。県内外5名の講演者からは市民活動が地域の自然史を明らかにしていく上でどのような役割を果たしているのか、実際の活動例や市民活動の今後についてなど貴重な話題提供を頂きました。パネルディスカッションでは、参加者の皆様から様々な貴重な意見を頂き、有意義なシンポジウムとなりました。参加された皆様、ご講演された講師の皆様、ご後援を頂きました各団体・組織の皆様に心より感謝申し上げます。今後も地域の自然史に関するシンポジウムやセミナーを開催していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

後援:青森県, 環境省東北地方環境事務所,青森市森林博物館, 津軽昆虫同好会, 弘前大学白神研究会, 白神きのこの会

弘前大学白神自然環境研究所シンポジウム 「自然史情報と市民研究家の活躍」の開催につきまして

白神シンポ1

弘前大学白神自然環境研究所では、2016年3月4日に公開シンポジウム「自然史情報と市民研究家の活躍」を開催いたします。ご興味のございます方は是非ともご参加ください。事前登録は不要です。

地域の動物相・植物相についての情報、RDB 作成などの各種の自然保護施策を検討する上で必要な自然史情報の多くは市民研究家(アマチュア研究家)のボランタリーな活動によって収集,蓄積されたものです。これまで、各地の同好会や愛好会などの組織がこうした人々を束ね、会誌などを通して情報の交換、発信を行ってきましたが、生物多様性保全の重要性が広く認識されるようになった今日、残念なことに会員の高齢化や人材不足によって同好会等の組織の多くは存続が危ぶまれています。このシンポジウムでは、市民研究家がこれまで果たして来た役割と重要性について今一度考え、また彼らの活動を支援し活性化する方法についても議論したいと思います。

昨年度に行いましたセミナー「自然情報ネットワークを構築するには」の第2弾になります。

日時:2016 年3月4 日(金) 13 時00 分〜17 時00 分
場所:弘前大学創立50 周年記念会館みちのくホール
【趣旨説明】 山岸洋貴(弘前大学白神自然環境研究所)
【講演】 松本吏樹郎学芸員(大阪市立自然史博物館)
「博物館とアマチュア自然史研究家たち」
前田綾子研究員(高知県立牧野植物園)
「高知県植物誌とこれからの協働体制」
木村 啓 氏(津軽植物の会)
「津軽植物の会,53 年間の活動から」
大八木昭氏(下北自然学巣)
「「北のフィールドノート」的な自然誌探究」
中村剛之(弘前大学白神自然環境研究所)
「青森県の自然史研究団体今昔」
【パネルディスカッション】

後援 青森県, 環境省東北地方環境事務所,青森市森林博物館, 津軽昆虫同好会,
弘前大学白神研究会, 白神きのこの会 ほか

※連絡先:弘前大学白神自然環境研究所 中村剛之
E-mail: dhalma(@)hirosaki-u.ac.jp (@)は@です。
電話 & FAX:0172-39-3707

もしくは山岸洋貴
E-mail: hyama(@)hirosaki-u.ac.jp (@)は@です。
電話 & FAX:0172-39-3706

 

 

白神山地における空間情報活用セミナー 開催のお知らせ

白神自然環境研究所は、2015年12月11日に以下のセミナーを開催致しますのでお知らせいたします。ご関係のみなさま、学生のみなさま、ご参加お待ちしております。事前申し込みは必要ありません。

白神山地における空間情報活用セミナー(主催 白神自然環境研究所)
日時:12月11日 15:00~17:30
場所:総合教育棟310教室

1.白神の環境変動が植生に及ぼす影響:広域モニタリングの必要性(石川幸男:白神研)
2.白神山地の地すべり発生危険斜面抽出手法と崩壊危険度評価(鄒 青穎・檜垣大助:農学生命)
3.リモートセンシングデータを利用するために(丹波澄雄:理工)
4.衛星画像活用のためのデータベースの構築(飯倉善和:理工)
5.フリーGISソフトウェアQGISを用いたオープンデータ利用例の紹介(片岡俊一:理工)
6.マイクロ波レーダーリモートセンシング(斎藤玄敏:理工)
7.気象レーダー観測で得られる情報(石田祐宣:理工)

詳しくはこちらまで⇒白神空間情報活用セミナー 学内案内1201

「夜の観察会@白神自然観察園」ホタルや夜の動物を観察しましょう。

夜の観察会「夜の観察会@白神自然観察園」 担当 中村
日:2015年 7月16日 木曜日 午後18:00~21:00ごろまで
場所:白神自然観察園(西目屋村)
集合:観察園(西目屋村川原平)
前日までに事前登録をお願いいたします。
参加費:100円(保険料として)

詳しくはこちらをご覧ください→夜の観察会

「昆虫標本の作り方 実践講習会」の開催時間・場所

「昆虫標本の作り方 実践講習会」

講師:中村剛之准教授
2015年 6月15 日 月曜日
13:00より農学生命科学部151教室で開催します。
参加ご希望の方は事前にご連絡いただけますと幸いです。

 

2015年度前半 セミナー&観察会のお知らせ

白神自然環境研究所では、セミナー&観察会を行います。学生・一般市民の方どなたでも参加する事ができます。

1)弘前大学 白神自然環境研究所セミナー 「カムチャツカの春植物、アメリカ西海岸昆虫採集記(仮)」を予定 担当 山岸、中村
日時:2015 年 4月24 日 金曜日 午後17:00 ~18:00

場所:弘前大学 コラボ弘大1階 玄関ホール

 

2)白神自然観察園観察会 「春の観察園付近を歩こう」 担当 未定
日時:2015年5月15 日金曜日 午後13:30(集合)~ 15:00ぐらいまで
集合場所:白神自然観察園(西目屋村)
前日までに事前登録をお願いいたします。
大変申し訳ございませんが、人数が多い場合は、参加をお断りすることもございます。
悪しからずご了承ください。

参加費:100円(保険料として)

 

3)「昆虫標本の作り方 実践講習会」 担当 中村
日:2015年 6月15 日 月曜日
時間・場所はH.Pでお知らせいたします。
ご覧になられない方は直接お問い合わせください。

4)「夜の観察会@白神自然観察園」 担当 中村
日:2015年 7月16 日 木曜日 午後18:00~21:00まで
場所:白神自然観察園(西目屋村)
前日までに事前登録をお願いいたします。
参加費:100円(保険料として)

 

連絡先:白神自然環境研究所 コラボ弘大5階
山岸Tel & Fax  0172-39-3706

セミナー「生物情報ネットワークを 構築するためには」が無事終了いたしました。

IMGP3312

弘前大学 白神自然環境研究所主催セミナー「生物情報ネットワークを構築するためには」 ~青森県でみつけて、つないで、発信する~が2月13日に無事に終了いたしました。雪が吹雪く荒天の中、のべ80名以上の参加者の方々が来られました。

参加された皆様、講師の皆様、開催にあたりご協力頂きました皆さまに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。ここで学んだことやご意見を踏まえ、当研究所もより一層積極的に生物情報を利活用できる土台作りに貢献していきたいと思います。

 

 

ページ上部へ戻る