学内向けのアナウンスです。
白神学入門を受講される予定の学生の皆様へ
白神学入門の教科書が只今売り切れ状態になっています。
受講される予定の方で教科書を購入できなかった学生さんにはWEBによるpdfファイルのダウンロードをお願いすることになります。その方法につきましては初回の授業時にお伝えいたしますのでしばらくお待ちください。初回の授業分の教科書資料はこちらで用意します。
学内向けのアナウンスです。
白神学入門を受講される予定の学生の皆様へ
白神学入門の教科書が只今売り切れ状態になっています。
受講される予定の方で教科書を購入できなかった学生さんにはWEBによるpdfファイルのダウンロードをお願いすることになります。その方法につきましては初回の授業時にお伝えいたしますのでしばらくお待ちください。初回の授業分の教科書資料はこちらで用意します。
シンポジウム 第二部分科会の詳細についてお知らせいたします。
分科会は以下の3つの分科会からなります。皆様のご興味に合わせてご来場ください。
分科会1『白神の今後の変動とモニタリング体制』(担当:石川教授・白神研)
会場:総合教育棟201教室
今後の白神山地における重要な環境変動の可能性を知り、それを明らかにするためのモニタリングの意義と課題を議論する。
・座長 : 石川幸男
・パネラー: 松井哲哉氏 (森林総合研究所)
・パネラー: 福地壮太氏 (環境省)
・パネラー: 江成広斗氏 (山形大学)
・パネラー: 佐々木長市氏(弘前大学)
分科会2『シカや外来生物との軋轢の将来と対策』(担当:中村准教授・白神研)
会場:総合教育棟301教室
近年、白神山地周辺に再侵入しつつあるニホンジカなどの今後の影響を認識するとともに、その対策と課題について議論を深める。
・座長 : 中村剛之
・パネラー: 宇野裕之氏 (北海道立総合研究機構環境科学研究センター)
・パネラー: 関口 亨氏 (青森県自然保護課)
分科会3『保全と自然利用のあり方』(担当:山岸助教・白神研)
会場:総合教育棟401教室
白神山地世界自然遺産の価値を認識し、地域を元気にするための方法としての環境教育に焦点を当てた利用のあり方を議論する。
・座長 : 山岸洋貴
・パネラー : 谷口哲郎氏(環境省)
・パネラー : 土岐 司氏(有限会社ヒーリングエコツアーPROガイド エコ・遊)
・パネラー : 岩本英和氏(城西大学)
・パネラー : 楠田拓郎氏(NPO法人 体験村・たのはたネットワーク)
下記の日程通り観察会・セミナーを開催いたします。
☆☆観察会 西目屋村の縄文遺跡観察会☆☆
弘前大学人文学部上條先生を講師にむかえ、西目屋村深山湖周辺の縄文遺跡発掘現場を観察します。
参加希望の方は、11月6日までに0172-39-3706(白神自然環境研究所:山岸)にご連絡ください。また不在の際は留守番電話に伝言をお残しください。
☆☆セミナー ウラジオストク周辺と国後島における植物調査報告
ウラジオストク周辺の春植物調査の報告(山岸)と国後島における植生調査の報告(石川・山岸)を行います。
弘前大学白神自然環境研究所では、白神山地の世界自然遺産登録20周年を記念して、以下の日程でシンポジウムを開催いたします。
題 白神山地を学びなおす
日時 2013年11月24日(日)9:00~17:00
場所 弘前大学 創立50周年記念会館 総合教育棟
開催主体 弘前大学白神自然環境研究所、弘前大学白神研究会(共催)
後援 青森県、秋田県、弘前市、西目屋村、鰺ヶ沢町、深浦町、八峰町、藤里町、日本ユネスコ国内委員会、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、一般社団法人青森県ユネスコ協会、一般財団法人白神山地財団、特例財団法人白神公社、環境省東北地方環境事務所、林野庁東北森林管理局、NHK青森放送局、RAB青森放送株式会社、株式会社青森テレビ、青森朝日放送株式会社、株式会社エフエム青森、FMアップルウェーブ、東奥日報社、陸奥新報社、デーリー東北新聞社、北羽新報社、弘前大学出版会、青森銀行、みちのく銀行、弘前商工会議所、秋田魁新報社
詳しい内容は下記のパンフレットをご参照ください。
シンポジウムパンフレット(オモテ)
シンポジウムパンフレット(ウラ)
この度、弘前大学 白神自然環境研究所のホームページをリニューアルいたしました。
弘前大学白神自然環境研究所は白神山地の動植物の分類学的・生態学的研究、気象や地象に関わる研究、地球温暖化など環境変化の影響に関わる研究を進めるとともに、人と自然の関係を見つめなおし、環境教育を推進することを目的として、2010年10月に設立されました。
白神自然環境研究所の詳細はこちら
白神自然観察園の詳細はこちら
「白神の夜の観察会」・・・夜の昆虫・動物を観察します。
時間:19:00~21:00
場所:白神自然観察園
講師:中村剛之准教授
保険料:100円
持ち物:懐中電灯
※7月26日までに事前にご連絡ください。
「シカ害にそなえよ」・・・侵入種問題について皆さんで考えましょう。
時間:17:30 ~
場所:弘前大学文京町キャンパス コラボ弘大8階
講師:石川幸男教授、中村剛之准教授
※事前連絡は不要です。
連絡先:白神自然環境研究所 コラボ弘大5階
中村 Tel & Fax 0172-39-3707 または山岸Tel & Fax 0172-39-3706
不在が多いので留守番電話にお名前、ご連絡先をお残し下さい。
※観察園花暦調査を行っています。
毎月第2月曜日13:30~16:00まで花暦調査を行っています。
(8月のみ第3週 8月20日です。)初めて参加される方は山岸まで
事前にご連絡ください。
7月~9月のセミナー・観察会のお知らせをダウンロードする
「自然史研究にとっての標本資料の大切さ」
時間:17:30 ~
場所:弘前大学文京町キャンパス コラボ弘大8階
講師:中村剛之准教授
※事前連絡は不要です。
「春の草花と芽吹きの観察会」 & 第一回 観察園花ごよみ調査
時間:13:30 ~ 15 : 00
場所:西目屋村 白神自然観察園 現地集合
講師:山岸洋貴助教
保険料:100円
※5月1日までにご連絡ください。
「年輪から紐解く森の歴史」
時間:17:30 ~
場所:弘前大学文京町キャンパス コラボ弘大8階
講師:石川幸男教授
※事前連絡は不要です。
「森の動物達」
時間:13:30 ~ 15 : 00
場所:西目屋村 白神自然観察園 現地集合
講師:中村剛之准教授
保険料:100円
※6月25日までにご連絡ください。
連絡先:白神自然環境研究所 コラボ弘大5階
中村 Tel & Fax 0172-39-3707 または山岸Tel & Fax 0172-39-3706
不在が多いので留守番電話にお名前、ご連絡先をお残し下さい。
4月~6月のセミナー・観察会のお知らせをダウンロードする
夜の観察園ウォーク・・・夜の昆虫・動物を観察します。
時間:19:00~21:00 場所:白神自然観察園
講師:中村剛之准教授 保険料100円
持ち物:懐中電灯
白神の菌類(キノコ・カビ)を学ぶ・・・野外観察と顕微鏡による観察等を行います。
時間:10:00~15:00
場所:白神自然観察園
講師:原田幸雄弘前大学名誉教授、殿内暁夫弘前大学農学生命学部准教授
保険料:100円
仮)白神の地形を学ぶ・・・サンスケ沢観察会
※川の徒渉などがあります。中級程度の登山経験がある方のみの参加募集です。
また中学生以下は参加できません。
時間:未定(お問い合わせ下さい)
講師:檜垣大助弘前大学農学生命学部教授他
保険料:100円
連絡先:白神自然環境研究所
中村0172-39-3707 または山岸0172-39-3706
不在が多いので留守番電話にお名前、ご連絡先をお残し下さい。おってご連絡します。
8月~10月の観察会のお知らせをダウンロードする
震災協力、昆虫標本修復の様子が2011年7月3日のデーリー東北に掲載されました。
デーリー東北の記事をPDF形式でダウンロードできます
〒036-1424
青森県中津軽郡西目屋村川原平101-1
TEL:0172-85-2008
休館日 毎週月曜日(12月~4月は雪のため閉鎖となります)
〒036-1411
中津軽郡西目屋村田代神田